くらし 市在宅医療・介護サポートセンターを市医師会在宅療養センターに設置しました

■市在宅医療・介護サポートセンターとは
医療と介護の両方を必要とする人が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、医療や福祉の専門職員と市医師会が連携し、相談を受け付けている機関です。「病院に通うのが難しい」「在宅療養を始めるにはどんな準備が必要か」「退院後の生活が不安」など、在宅医療に関するさまざまな相談に応じます。
また、医療・介護関係者への研修や情報提供、地域住民に向けた出前講座も行っています。気軽に問い合わせてください

・在宅医療・介護連携に関する相談支援
・医療・介護関係者への研修
・医療・介護関係者への情報提供
・地域住民に向けた出前講座

市在宅医療・介護サポートセンター
所在地:柏原町5-387
【電話】37-3301
開設日時:月~金曜の9時~17時
(土・日曜、祝休日、12/29~1/3を除く)

《Q&A》
~市在宅医療・介護サポートセンターの職員と市内で訪問診療を行う医師に聞いてみました~

Q:在宅医療ってどんなもの?
A:(職員 𠮷田さん)通院が困難な人に対して、医師や歯科医師、薬剤師、看護師などが自宅などを訪問し、診療を行うものです。住み慣れた場所での生活を医療面から支えています。

Q:訪問診療をしてくれる医療機関はどこにあるの?
A:(職員 𠮷田さん)まずはかかりつけ医に相談してみましょう。かかりつけ医がいない場合などは、当センターにご相談いただければ、医療機関をご紹介します。

Q:将来のことを考えて今からできることはなに?
A:(滝川医院 瀧川院長)自分がどのように過ごしたいかを医療従事者と話し合うことが大切です。まずは、日頃から相談できるかかりつけの医師や歯科医、薬剤師を見つけましょう。

地域共生推進課
【電話】85-6187
ID:1023743