くらし 行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2)

■特殊詐欺および住宅侵入盗等の防犯対策を支援します!
侵入盗、自動車盗および特殊詐欺等の犯罪を未然に防止するために必要な防犯対策品を購入・設置する経費の一部を補助します。
受付期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※予算がなくなり次第、終了
※購入から3カ月以内に申請
対象:
・特殊詐欺対策事業
市内在住の65歳以上の方(1世帯1回まで)
・防犯用具事業
市内在住の方(1世帯1回まで)
補助金額:補助対象経費の2分の1
・特殊詐欺対策機器事業
補助上限額6,000円
・防犯用具事業
補助上限額16,000円
補助対象防犯用品:
・特殊詐欺対策機器
特殊詐欺撃退電話機、自動応答録音装置(設置費含む、システム料除く)
・防犯用具
センサー・ライト、補助錠、録画機能付きインターホンなど
提出書類:
・補助金交付申請書兼実績報告書
・領収書の写し(レシート可)
※令和7年4月1日以降のものに限る。
・製品等の規格が分かるもの
※現物の提示や保証書、カタログ、規格が分かる現物の写真等での確認が必要です。
・補助金請求書
・通帳等の写し
※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
ID:488520376

■防犯灯設置費補助金申請制度
夜間における交通安全と犯罪防止を図り、「犯罪のない明るいまちづくり」を推進するため、町内会・自治会が設置取替する防犯灯の費用の一部を補助します。
受付期限:令和8年2月27日(金)
補助金の額:設置取替に必要な経費の2分の1(上限10,000円、100円未満切捨て)
申請書類:
・防犯灯設置事業補助金交付申請書
・見積書の写し
・設置取替場所の位置図
※必ず交付決定後に工事を行ってください。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
ID:179852165

■水道水の水質検査計画を策定
令和7年度に行う水質検査について、採水の場所、検査の項目・頻度などの計画を定めました。その内容を工務課および市ホームページで公表しています。

問合:工務課工務G
【電話】55-9748
ID:635576777

■令和7年度版生涯学習ガイド発刊
令和7年度に実施予定の講座・教室・イベント情報や、市内で活動するクラブ・同好会、公共施設の利用案内等の情報を掲載しています。
発刊日:4月下旬
配布場所:市役所、市内公共施設等

問合:社会教育課生涯学習・文化振興G
【電話】55-9421
ID:270093266

■住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
地球温暖化防止のため、次の設備を自ら居住する住宅に設置する個人に対して、その設置費の補助を予算の範囲内で行います。
対象設備:次の(1)~(4)の設備を設置する方((1)、(2)は(3)または(4)と一体的に設置する必要があります)
(1)太陽光発電施設
・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が50kW未満のもの
・発電した電気をその住宅で消費するもの
(2)住宅用エネルギー管理システム(HEMS)
・電気使用量などを自動で実測し、エネルギーの「見える化」を図るとともに、機器の電力使用量などを調整する機能を有するもの
(3)定置型リチウムイオン蓄電システム
・リチウムイオン蓄電池部およびインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力または夜間電力を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時等に活用できるもの
(4)電気自動車等充給電設備
・電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車への充電および電気自動車等から分電盤を通じた住宅への電力の供給が可能なもの
補助上限金額:
・(1)、(2)、(3)一体型 212,800円
・(1)、(2)、(4)一体型 112,800円
・(3)単体 150,000円
・(4)単体 50,000円
※その他の要件は、市ホームページをご確認ください。
受付:必要書類が整った方から先着順に行います。設置工事着手後の申請はできません。

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:378925154

■飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の補助制度
飼い主のいない猫による生活環境被害の軽減と不必要な繁殖を防止するため、市内で地域猫活動を行う団体に対し、飼い主のいない猫の不妊去勢手術に係る補助を行っています。
対象:飼い主のいない猫が生息する地域の市民1人以上を含む3人以上で構成され、愛知県が策定した「所有者のいない猫の適正管理マニュアル」に基づいて活動を行う団体
補助金額:手術に要した費用の額
・不妊手術 1匹につき上限10,000円
・去勢手術 1匹につき上限6,000円
※補助金の交付には団体の事前登録が必要です。他にも各種条件がありますので、詳細は下記へお問い合わせください。
受付:必要書類の整った方から先着順に行います。手術後の申請はできません。
※活動の進め方等詳細や申請に必要な様式については、市ホームページをご確認ください。

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:153451233