くらし 行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)

■合併処理浄化槽設置整備費補助金
生活排水による河川の汚れを防止するため、既存の単独処理浄化槽または汲み取り便所の便槽から合併処理浄化槽への転換に対する補助を行っています。
要件:
・申請者が居住している住宅であり、公共下水道事業計画区域以外の区域であること
・補助金の交付決定前に転換工事を行わないこと
・令和8年2月末日までに工事を完了すること
※その他の要件は市ホームページに掲載しています。
受付:必要書類の整った方から先着順に行います。転換工事着手後の申請はできません。
補助限度額:

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:971278332

■狂犬病予防注射のご案内
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は登録をし、狂犬病予防注射を受けることが義務付けられています。登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年度受けてください。
狂犬病予防注射の接種期間:狂犬病予防法施行規則では、狂犬病予防注射は4月1日から6月30日までの間に受けることとされています。期間内に狂犬病予防注射を接種していただきますようお願いします。

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:388333294

■ペットの火葬について
市ではペットの火葬受付を行っています。火葬は他の火葬施設で行い、合同火葬・合同埋葬になります。
直接、ペットを斎場へお連れいただき、斎場窓口で利用の申し込みをお願いします。
利用できる方:津島市民のみ
受付場所:津島市斎場(元寺町2-59)
【電話】28-2389
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※1月1日および友引の日は斎場休業のため受付できません。
料金:1匹あたり 2,200円

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:368141716

■春の全国交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)
春は新たな生活をスタートさせる新入学児童を始め、学生や社会人等による不慣れな交通環境での交通事故の発生が懸念されます。また、外出する機会が増え、人や車の動きが活発化するなど、交通事故の多発が心配されます。
1人ひとりが交通ルールの遵守と歩行者や車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、交通事故を防止しましょう。
運動の重点:
・子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298

■春の安全なまちづくり県民運動
4月15日(火)~24日(木)
◇犯罪にあわない 犯罪を起こさせない 犯罪を見逃さない
例年、春から夏にかけて子どもと女性に対する声かけ・付きまといが増加する傾向にあります。他人事と思わず、警戒心を持ちましょう。
運動の重点:
・特殊詐欺の被害防止、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・侵入盗の防止
・自動車盗の防止
・子どもと女性の犯罪被害防止

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298

■若年層の性暴力被害予防月間
4月は入学・就職などにともない若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期です。
AV出演強要、SNSを利用した性被害など、10代・20代に対する性暴力の手口が巧妙になっています。
「被害に遭っているかも」と思ったら、ひとりで悩まずご相談ください。また、性暴力に関する情報を共有し、社会全体で性暴力をなくしていきましょう。

相談・問合:
・人権推進課人権同和・男女参画G
【電話】55-9364
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
【電話】#8891

■税務署からのお知らせ
毎年4月は20歳未満飲酒防止強調月間です。
20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。令和4年4月に民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。

問合:津島税務署
【電話】26-2161