くらし 〔情報ボックス〕環境・産業 1

■中小企業退職金共済制度
中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。

○制度の特色
・掛金の一部を国が助成
・掛金は全額非課税で、手数料無
・外部積立型で管理が簡単
・退職金試算額を事業主に通知
・家族従業員やパートタイマーも加入可能
※一部対象外有。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

■ママ・ジョブ・あいち専任カウンセラーによる個別おしごと相談
日時:10月15日(水)・27日(月)、11月13日(木)いずれも午前10時・11時・正午(1人50分)
場所:アンフォーレ本館
対象:再就職を考えている県内在住の女性
定員:各日3人(先着)
その他:
・生後6カ月~未就学児の託児有
・雇用保険受給者は求職活動の実績になります
申込み:9月5日(金)午前9時30分から本紙QRコードか、電話でママ・ジョブ・あいち(【電話】052-485-6996)へ

問合せ:ママ・ジョブ・あいち、商工課
【電話】71-2235

■職場のメンタルヘルス対策セミナー 基礎編 ~すぐに対応、即活用~
メンタルヘルス対策をまだ実施していない中小企業向けに、スムーズにメンタルヘルス対策を取り入れられるよう幅広い情報を提供します。
日時:9月17日(水)午後1時30分~4時
場所:アンフォーレ本館
内容:
・ストレスチェックはどうしたらいいの?
・健康経営優良法人認定のために
・メンタル不調者が出た場合の対応等
講師:山本祐子氏(社会保険労務士法人こころ労務応援センター 特定社会保険労務士)
対象:中小企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、職場のメンタルヘルス対策に関心がある人 等
定員:50人(先着)
申込み:本紙QRコード又は参加申込書を郵送(必着)かファクスで西三河県民事務所 産業労働課へ
【郵送】〒444-8551 岡崎市明大寺本町1-4【FAX】0564-23-4653
※参加申込書は県HPからダウンロード可

問合せ:同所産業労働課
【電話】0564-27-2720

■9月20日~26日は動物愛護週間
ペットや身近な動物について考えてみませんか。
・愛知県の「動物の愛護及び管理に関する条例」により、犬や猫を合わせて10頭以上飼う人は、動物愛護センターに多頭飼養届出書の提出が必要です
・ペットの習性を正しく理解し、最後まで責任を持って飼いましょう
・散歩の際はリードをつけましょう
・散歩前にトイレを済ませる習慣をつけましょう。散歩の途中でした場合は、片づけ、水で流しましょう
・数が増え、飼えなくなることを避けるために、繁殖を希望しない場合は不妊手術を受けましょう
・盗難や迷子を防ぐため、鑑札・名札・マイクロチップ等の標識をつけましょう

○猫に関するトラブルを防ぐために
・飼い猫は室内で飼い、不妊手術を受けましょう
・飼い主のいない猫への無責任なエサやりはやめましょう

○飼い主のいない猫には地域で対策を
地域住民の理解・協力のもと、地域主導で以下の活動をし、猫の数と被害を減らしていく取組みを「地域猫活動」といいます。
・不妊手術をして、猫が増えないようにする
・餌やり時間を決め、猫が食べたらすぐに皿等を片付ける
・猫のトイレを用意し、ふんを片付ける等、常に清潔にする

○さくらねこ無料不妊手術事業について
地域猫活動団体に、(公財)どうぶつ基金が実施するさくらねこ無料不妊手術チケットを配布します。
※詳細は本紙QRコード参照。

問合せ:環境都市推進課
【電話】71-2206

■リユース品入札販売
リサイクルプラザに持ち込まれた家具等のリユース品を、Eメール等により入札で購入できます。
※リユース品一覧は市HP(本紙QRコード参照)に掲載。
対象:18歳以上
その他:清掃事業所でリユース品の写真を確認することも可能。ただしリユース品を直接見ることはできません
申込み:市HPに掲載の入札手順等を確認の上、9月16日(火)までにリユース品入札書を持参か郵送(必着)・ファクス・Eメールで清掃事業所へ
【持参・郵送】〒444-1155 堀内町西新田2【FAX】77-1318【メール】[email protected]

問合せ:清掃事業所
【電話】76-3053

■環境について学ぼう
申込開始日時:9月4日(木)午前10時
(1)…本紙QRコードから申込み
(2)…電話でエコネットあんじょう(【電話】55-1315)へ

(1)矢作川水源の森 どんぐり拾いと植樹
日時:10月13日(祝)午前7時30分~午後5時30分
集合・解散:市役所西駐車場
活動場所:根羽村の茶臼山周辺(長野県)
※バスで移動。
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20人(先着)
費用:1人1500円(バス代・保険料込)

(2)緑化センター散策と講習会
日時:10月25日(土)午前9時~午後4時
集合・解散:市役所西駐車場
行き先:愛知県緑化センター(豊田市)
※バスで移動。
内容:散策しながら花木について学び、サシェ(匂い袋)を作ります
講師:同センター職員
対象:18歳以上
定員:20人(先着)
費用:1人500円(バス代・保険料込)

問合せ:
エコネットあんじょう
市環境都市推進課【電話】71-2280