- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年10月号
■10月は「青少年によい本をすすめる県民運動」強調月間
青少年が「優れた本(よい本)」を読み、心の糧(かて)にすることは、青少年の創造力、社会性を養うとともに、豊かな人間性を培(つちか)う上で大きな役割を果たします。
家庭、学校、地域社会で「青少年によい本をすすめる県民運動」を展開し、読書を通じて豊かな心を育み、青少年の健全育成に努めましょう。
○スローガン
「育てよう 豊かな心 読書から」
問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■子ども自転車教室
日時:11月16日(日)午前9時30分~11時30分、午後1時~3時(雨天中止)
場所:(株)デンソーエレクトロニクス(篠目町)
内容:補助輪を外して自転車に乗るためのお手伝いをします
対象:市内在住の子と保護者(子1人につき保護者1人)
定員:各25組程度(初めての参加者を優先のうえ抽選)
持ち物:自転車・ヘルメット
申込み:10月1日(水)~10日(金)に本紙QRコードから申込み
問合せ:都市計画課
【電話】71-2243
■ひとり親家庭こども料理教室
子ども達が楽しみながら自炊の大切さを知り、親子の絆・栄養について考えるきっかけとなることを目指します。
日時:11月2日(日)午前9時30分~正午
場所:総合福祉センター
献立:ちらし寿司、茶わん蒸し、お吸い物
対象:市内在住でひとり親家庭の小学4年生~中学生
定員:10人(先着)
費用:100円(母子福祉会非会員は400円)
申込み:10月12日(日)からページ上部の共通申込事項をファクスで安城市母子福祉会・成島(なりしま)さん(【電話・FAX】050-1147-0715)へ
※10月12日(日)午前8時~10時は電話での申込み可。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■ひとり親家庭等就業支援講習会
ひとり親家庭の父母、寡婦の自立を促進することを目的に、就職に結びつく可能性の高い技術・資格を取得するための講習会です。
※講習内容の詳細は市HP(本紙QRコード)を参照。
対象:県内のひとり親家庭の父母、寡婦(離婚調停中・離婚裁判中の人も含む)で、就業への意欲がある人
定員:各20人(抽選)
その他:受講の可否は12月20日(土)頃申込者全員に通知
申込み:10月27日(月)~11月17日(月)に直接か申込書を郵送(必着)でこども課(〒446-8501住所不要)へ
※申込書は同課で配布する他、希望者には郵送します。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■10月は「里親月間」~里親になりませんか~
里親とは、様々な事情により家族と離れて暮らす子ども達を、自分の家庭に迎え入れて、温かい愛情と理解を持って養育する人のことです。
県では、里親を募集しています。
問合せ:
愛知県刈谷児童相談センター【電話】22-7111
市こども課【電話】71-2272
■私立高等学校等の授業料を補助
対象:令和7年10月1日時点で、私立高等学校、私立中等教育学校の後期課程又は私立専修学校(修業年限3年で卒業時に高等学校卒業資格が得られる学校)に在籍する生徒の保護者で、国の就学支援金を受給している市内在住者
※授業料全額免除者、専攻科又は別科在籍者の保護者を除く。
※高校生等臨時支援金の支給対象者は対象外。
その他:詳細は本紙QRコード参照
申込み:
・在籍校でとりまとめを行う場合…在籍校の指定日までに申請書を在籍校へ提出
・在籍校でとりまとめを行わない場合…10月31日(金)までに申請書を持参か郵送(必着)で教育委員会総務課(教育センター内/〒446-0045横山町下毛賀知13-1)へ
問合せ:教育委員会総務課
【電話】71-2253
■調理場施設見学・試食会~小学校新入学編~
日ごろ子ども達が食べている給食が、どのように調理されているかを見学し、調理された給食を試食します。
日時:
(1)11月19日(水)
(2)11月28日(金)
いずれも午前10時30分~正午
場所:
(1)…南部調理場
(2)…北部調理場
献立:
(1)…愛知の大根葉ごはん・牛乳・地元食材のうま煮・いわしの八丁みそ煮・ゆかりあえ・蒲郡みかんゼリー
(2)…ごはん・牛乳・マーボービーンズ・春巻・中華風サラダ
※献立は変更になる場合有。
対象:来年度市内の小学校に入学する子の保護者(大人のみの参加)
定員:
(1)…16人
(2)…20人
(いずれも抽選)
※(1)(2)とも申込みが一定数に満たない場合は中止の可能性有。
その他:抽選結果は10月下旬までに当選者のみに郵送で通知
申込み:10月10日(金)午後5時までに本紙QRコードから申込み
※申込みは1会場のみ。
問合せ:安城市学校給食協会給食事務所(北部調理場内)
【電話】76-4700