イベント 〔情報ボックス〕文化・スポーツ 3

■市民ギャラリーの催し・講座
◆ART garden ANJO2025企画展「ルナールまがひの親愛」
身体性と自然の法則を彫刻に取り込む鈴木孝幸(たかゆき)、食糧生産において管理される生命の問題を可視化する永田康祐(こうすけ)、有機的な生命感を持つガラスを生み出す小山敦子(あつこ)、三河出身の作家による企画展を開催します。
日時:11月18日(火)~30日(日)午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
※30日は午後3時まで。

○関連イベント「アーティストトーク」
出展アーティストによる作品の解説を行います。
日時:11月24日(休)午後1時~2時30分
講師:山岸大祐(だいすけ)氏(陶芸家)他
定員:20人(当日先着)

◆中学生美術講座「木炭で静物画デッサン」
デッサンの楽しさや造形する力を養います。構図の基礎から木炭の扱い等を学びます。
日時:11月30日(日)、12月7日(日)・14日(日)・21日(日)午前10時~正午(全4回)
講師:峯村敏(みねむらさとし)(本市学芸員)
対象:市内在住の中学生
定員:15人(抽選)
費用:1200円
申込み:11月18日(火)までに本紙QRコード又は、はがき(必着)かファクスで、ページ上部の共通申込事項を市民ギャラリーへ
【郵送】〒446-0026 安城町城堀30【FAX】77-4491

場所・問合せ:市民ギャラリー
【電話】77-6853

■丈山苑の催し
費用:特に記載のない場合は入苑料のみ

○三河万歳~招福の舞~
日時:11月8日(土)午後1時30分~2時
内容:丈山小学校の児童が、三河の地に伝わる民俗芸能「三河万歳」を可憐に舞います

○おいしい玉露の淹れ方講座
日時:11月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
内容:玉露の淹れ方と美しい所作、お茶の文化について学びます
講師:堀米糸仙(ほりごめしせん)氏(煎茶道(せんちゃどう)黄檗売茶流(おうばくばいさりゅう)準師範)
定員:各4人(先着)
費用:5000円(入苑料込)
申込み:11月5日(水)午前9時から本紙QRコードか電話で同苑へ

○岡崎石工品展示会
日時:11月11日(火)~16日(日)午前9時~午後5時
内容:匠の技でひとつひとつ丁寧に、熟練した技と緻密な細工で作り出した作品を展示(協力…岡崎石工団地協同組合)

○ART garden ANJO2025企画展「ルナールまがひの親愛」
日時:11月11日(火)~24日(休)午前9時~午後5時(24日は午後3時まで)
内容:自身で育てた雑草を繊細なタッチで描く鳥巣(とりす)貴美子。他者との交感装置として陶器を作る山岸大祐(だいすけ)。他者を繊細に見つめ、表現するアーティスト達の作品を展示

○椅子で楽しむ、ちょっと贅沢な煎茶会
日時:11月15日(土)午前10時~10時45分、午前11時30分~午後0時15分、午後1時~1時45分
内容:上質な茶葉を贅沢に使い、雫ほどの玉露を丁寧にお淹れします
講師:堀米糸仙氏
特別ゲスト:中澤弘幸氏(煎茶道黄檗売茶流先代家元)
定員:各15人(先着)
費用:5000円(入苑料込)
申込み:11月5日(水)から本紙QRコードか電話で同苑へ

○ワークショップ「野外生茶会」
日時:11月16日(日)午前10時~正午、午後1時~3時
内容:お茶の木から採取した生の茶葉から自身でお茶を作って野外で楽しみます(荒天中止)
講師:山岸大祐(だいすけ)氏(陶芸家)
定員:各10人 (当日先着)
費用:500円

○紅葉茶会
日時:11月23日(祝)午前10時~午後3時
内容:紅葉を眺めながらのお茶会(協力…安城茶友会 柴田早苗氏(宗苗(そうびょう)))
費用:500円(入苑料・呈茶料込)

○花と骨董
日時:11月25日(火)午後1時~30日(日)午後4時
内容:骨董品に活けた花々を展示(協力…内藤滿里子(まりこ)氏(フラワーアーティスト))

○丈山苑夜灯(よとぼし)
日時:11月28日(金)~30日(日)午後5時~9時(最終入苑は午後8時30分)
内容:たくさんの灯籠やライトで、夜の丈山苑を照らします

○羊毛の織物展
日時:12月9日(火)~14日(日)午前9時~午後5時(9日は午後1時から、14日は午後3時まで)
内容:米津ふれあいセンター手織り教室講師の山﨑美保子氏による、羊毛の織物作品を展示

○紅葉ライトアップ
日時:12月5日(金)~7日(日)午後5時~9時(最終入苑は午後8時30分)

場所・問合せ:丈山苑
【電話】92-7780