- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年8月号
■ひと・コトこうなんマルシェ
市民活動団体の活動紹介の展示やワークショップを通じて団体活動をPRするマルシェを行います。
日時:8月10日(日)
・市民活動団体を紹介する展示…午前9時~午後4時
・学びの居場所(学習スペースの提供)…午前11時~正午
・ワークショップ…正午~午後2時
・こども食堂…正午~午後2時
場所:toko+toko=labo1階地域交流センター
問合せ:地域交流センター
(【電話】58-5771)
■国際交流フェスティバル
~見つけてみよう、世界のともだち来て、見て、出会って、世界の輪~
世界の文化を知ることや体験することができます。国際交流で新しい出会いや発見をしてみませんか。
日時:8月17日(日)午前10時~午後3時
場所:Home and nicoホール1階小ホール・ロビー・和室・展示室、2階第2会議室
主なイベント:
・小ホール…日本語学習者のスピーチ大会、二胡の演奏など
・ロビー…バザー
・和室…お茶を楽しむ会
・展示室…外国の方とのおしゃべりコーナー、民族衣装体験など
・第2会議室…世界の遊び、多文化紙芝居など
問合せ:市国際交流協会事務局(生涯学習課内
【電話】内線397)
■藤の花給食センターの見学会および試食会
期日:8月28日(木)
場所:
・見学会…藤の花給食センター2階研修室
・試食会…すいとぴあ江南1階多目的ホール
▽見学会および試食会
時間:
・見学会…午前11時20分~11時50分
・試食会…正午~午後0時40分
持ち物:上履き、外履き入れ
▽試食会のみ
時間:正午~午後0時40分
[各回共通]
対象者:8月1日(金)時点で市内に住所を有する方
定員:50人(先着順)
※1回の申し込みにつき4人まで。
申込:8月1日(金)~20日(水)にウェブ申込へ。
問合せ:南部学校給食センター
(【電話】内線205)
■神経系難病患者・家族のつどい「ゆめの会」
保健所ではパーキンソン病や脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経系難病の患者さんとその家族のつどいを行います。
日時:(1)8月29日(金)午後1時30分~3時30分(2)10月8日(水)午後1時30分~3時30分
場所:布袋ふれあい会館
内容:
(1)講話「みんなで学ぼう最新治療とより良い療養生活」
(2)講話「心身の健康のために自宅でできること~睡眠・栄養・運動について~」と交流会
講師:
(1)鈴木欣宏(結ファミリークリニック神経内科医師)
(2)村瀬力真(南天訪問看護ステーション理学療法士)
対象者:(1)(2)両方に参加できる方
定員:25人(先着順)
申込・問合せ:8月1日(金)~22日(金)に電話で江南保健所健康支援課
(【電話】56-2157)
■パパとあそぼう
お父さんがお子さんと楽しめる遊びを紹介し、お父さんの育児参加を応援します。
日時:9月6日(土)(1)午前10時30分~11時30分(2)午後1時30分~2時30分
場所:布袋北学供
対象者:
(1)市内在住の令和4年4月2日~令和6年8月31日生まれの子とそのお父さん
※未歩行のお子さんは(2)の参加可
(2)市内在住の令和6年9月1日~令和7年2月28日生まれの子とそのお父さん
定員:各10組程度(先着順)
申込・問合せ:8月4日(月)から電話で子育て支援センター
(【電話】56-6337午前9時~午後4時30分(日曜・祝休日除く))
■認知症の理解を深めよう
9月21日の世界アルツハイマーデーを前に認知症に関するイベントを行います。
日時:9月6日(土)午後1時~
場所:江南厚生病院2階講堂
内容:(1)医師などによる講演会と各種イベント・ブース(2)もの忘れが気になる方とその家族が対象の認知症カフェ「ほっと喫茶」
定員:(1)80人(2)40人(先着順)
申込・問合せ:8月4日(月)から電話で中部地域包括支援センター
(【電話】51-3322午前9時~午後4時)
■1日消防体験
放水体験、はしご車搭乗体験、救急体験、地震体験などを行います。
日時:9月20日(土)午前9時~午後0時30分(雨天決行)
場所:市消防本部
対象者:市内在住の小学校5・6年生
定員:20人(抽選。後日結果をお知らせします)
持ち物・服装:飲み物、帽子、タオル、動きやすい服装
申込:8月17日(日)までにウェブ申込へ。
※保護者がお申し込みください。
問合せ:消防予防課
(【電話】55-2771)