- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県知立市
- 広報紙名 : 広報ちりゅう 令和7年8月号
■ミニバス運行改正のお知らせ
10月1日(水)から以下のとおりミニバスの運行改正を行います。
〇新設バス停
2(パープル)コース
御手洗公園バス停
三河知立駅バス停
〇移設(統合)バス停
2(パープル)コース
遠新切バス停
〇運行経路の変更
2(パープル)コース
〇バス停の名称変更
・市役所バス停→知立市役所バス停
・市役所南バス停→知立市役所南バス停
改正内容の詳細については、市ホームページをご覧ください。
※新しいダイヤ等を掲載した「ミニバスガイド」は広報ちりゅう9月号に折込みします。
問合せ:まちづくり課まちづくり推進係
【電話】95-0158
■計量器(はかり)の定期検査
計量器(はかり)を取引・証明に使用する場合、定期的に検査を受けなければなりません。
市内の「はかり」は、今年が検査実施年です。対象となる「はかり」がある場合は受検してください。
詳細は市ホームページをご覧ください。
日時:9月2日(火)・3日(水)午前10時〜正午、午後1時〜3時
場所:中央公民館1階第1・2講座室
対象:
・商店、露店および行商などで商品の売買に使用するはかり
・病院、学校または保育園等で使用している体重測定用のはかり
・病院および薬局等で使用している薬の調剤用のはかりなど
問合せ:経済課商工観光係
【電話】95-0125
■定額減税補足給付金(不足額給付)
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた人などに対し、給付金を支給します。この給付金のために確認書等を対象の人に送付します。
対象:
・令和5年所得等を基に推計した令和6年分推計所得税額を用いて算定したことにより、令和6年分所得税および定額減税の実施額等が確定した後に、本来給付すべき額と調整給付額との間で差額が生じた人。
・本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付を受給していない人。
発送について:8月13日(水)以降順次発送
問合せ:定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター
【電話】95-3600(8月4日〜10月31日午前9時〜午後4時(平日のみ))
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間〜なんでもおしえてこころのもやもや〜
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。
相談内容の秘密は固く守られますので、ひとりで悩まずご相談ください。
日時:8月27日(水)〜9月2日(火)午前8時30分〜午後7時(期間中の土、日曜日は午前10時〜午後5時)
※強化週間以外は、平日の午前8時30分〜午後5時15分
〇相談専用電話
こどもの人権110番
【電話】0120-007-110(フリーダイヤル)
※LINEでの相談も受け付けています。
LINEアカウント名
法務局LINEじんけん相談
検索ID@linejinkensoudan
問合せ:名古屋法務局人権擁護部
【電話】052-952-8111(内線1471)
■貯水槽の清掃・点検をしましょう
ビルやマンションでは、水道水の臭いや色などの衛生面が問題になることがあります。
原因の多くは、貯水槽(受水槽や高置水槽等)の管理に問題があるためです。年に1回以上は、貯水槽内部の清掃や破損がないかなどの点検を行い、安全な水を利用するためにも適切な維持管理をしましょう。
問合せ:水道課料金係
【電話】95-0132
■矢作川水源基金に参加と関心を
矢作川は、長野県、岐阜県、愛知県を流れる延長118kmの河川で、その水は、飲料水をはじめ、農業・工業・発電などに利用され、私たちの暮らしにとってなくてはならないものです。
その一方で、上流の水源地域は過疎化・林業の低迷等により多くの課題があります。
皆さんも上下流交流や基金への寄付および賛助会員への参加と、水と山への関心をお持ちいただき、ご協力をお願いします。
問合せ:
公益財団法人矢作川水源基金事務局(愛知県西三河総合庁舎内)【電話】0564-23-2645
企画政策課地方創生SDGs係【電話】95-0114