- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岩倉市
- 広報紙名 : 広報いわくら 2025年8月号
■夏の安全なまちづくり県民運動 8月1日(金)~10日(日)
これからの時期は、性犯罪等の前兆とみられる子供や女性に対する声掛け、つきまとい等が多発する傾向にあります。人通りのある明るい道を通り、緊急時に駆け込める場所を確認しておきましょう。
特殊詐欺だけでなく、SNS等が犯行ツールとして悪用されるSNS型投資・ロマンス詐欺も多く発生しています。実際に会ったことがない人からお金や投資の話をされたら、落ち着いて警察や家族に相談しましょう。
▽運動の重点
・子供と女性の犯罪被害防止
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・侵入盗の被害防止
・自動車盗の被害防止
問合せ:愛知県防災安全局県民安全課
【電話】052-954-6176
■オオキンケイギクバスターズを実施しています!
市では日本に昔から自生する植物(在来種)の保護のため、特定外来生物であるオオキンケイギクの駆除活動を実施しています。
▽オオキンケイギクバスターズ協力事業者
次の市内事業者に協力いただき、オオキンケイギクを駆除しています。
・ニワホーム株式会社
・デイサービスセンター・優悠の家
・ミヨシ油脂株式会社
・チャイルドウイッシュ岩倉
・カウパック株式会社
問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ
【電話】38-5808
■岩倉まちづくり出前講座をご利用ください
市の職員が団体の主催する集会等に出向き、専門知識を生かして市の事業や取り組みなどについて説明します。
対象者:市内に在住、在勤または在学する人で構成され、5人以上の参加が見込まれる団体(出前講座を受講するための一時的な団体も含む)
開催時間:午前9時から午後9時までの間で2時間以内
費用:無料
申込:受講希望日の3週間前までに、申込書を出前講座を行う担当課に直接提出
その他:講座メニューやその他詳細は、市ホームページで確認してください。
問合せ:秘書人事課秘書広報グループ
【電話】38-5801
■訓練用水消火器を整備しました
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの収益を財源に、社会貢献広報事業として、コミュニティ助成事業を実施しています。コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに対して助成を行うことで、地域のコミュニティ活動の充実、強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。
今年度、この助成金を活用し、市内小学4年生から6年生30人で組織する岩倉市少年消防クラブの育成指導に必要な訓練用水消火器を整備しました。
問合せ:消防本部総務課予防グループ
【電話】37-5333
■事務事業・補助金等適正化検討評価のパブリックコメント
行政運営の効率化や限られた資源(人材・財源等)の有効活用等を図るため、事務事業・補助金等の適正化を検討しました。
次のとおり評価結果のパブリックコメントを実施しますので皆さんの意見をお寄せください。
公表方法:8月21日(木)から情報サロンで閲覧いただけるほか、市ホームページでもご覧いただけます。
※個別に回答はしませんが、後日市ホームページに意見と市の考え方を掲載します。
受付期間:8月21日(木)~9月19日(金)
意見の提出方法:
(1)企画財政課へ持参
(2)下記市ホームページ内の投稿フォーム
※提出にあたって書式は定めていませんが、件名(事務事業・補助金等適正化検討評価)を明記してください。
問合せ:企画財政課財政グループ
【電話】38-5805
■放送大学10月入学生
2025年10月入学生を募集しています。資料は放送大学に請求してください。
出願期間:
・第1回…8月29日(金)まで
・第2回…8月30日(土)~9月11日(木)
問合せ:放送大学愛知学習センター
【電話】052-589-8333
■手当の振込口座を解約していませんか?
8月は下記障害者手当の振込月です。市へ口座変更の届出のないまま口座を解約されてしまうと手当の振込ができなくなってしまう可能性がありますので、届出をお願いします。
支払日:
・心身障害者扶助料…8月8日(金)
・愛知県在宅重度障害者手当…8月25日(月)
問合せ:福祉課障がい福祉グループ
【電話】38-5809
■全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の実施
地震や武力攻撃などの発生時に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)による情報伝達訓練が全国一斉に実施されます。市内20カ所にある屋外拡声子局から以下の訓練放送が流れますので、ご理解をお願いします。
※屋外拡声子局とは、毎日午後5時から音楽が流れるスピーカーのことをいいます。
日時:8月20日(水)午前11時から1分程度
場所:市内全域
放送内容:
・チャイム音
・「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返す)
・「こちらは、こうほういわくらです。」
・チャイム音
問合せ:協働安全課防災安全グループ
【電話】38-5831