子育て 教育の広場(1)

■広島研修
◇争わなければダメですか
弥富北中学校 新村桃香(にいむらももか)

【広島研修を終えて、今考えること】
「なぜ人は争わなければならないのだろう」
私たちは、広島研修で実際に広島へ足を運び、平和について学びました。目を閉じれば今でも鮮明に思い出せるほどの、悲惨な光景を切り取った写真の数々、あふれる感情を残した日記や紙切れ、そして真っ黒になったお弁当…。平和記念資料館で目にした全ての物から、多くの犠牲者を出した戦争を二度と起こしてはならないと、心から思いました。
これほど人の命を奪う戦争を、どうしてやめられなかったのか。原爆は防げたのではないか―資料館に展示されている資料を見ながら、強い怒りを感じました。私は、こんなに苦しい思いをさせ、アメリカに核兵器を使う選択をさせたことが許せません。何も悪いことをしていない人々が次々と殺されていた現実が、そうさせた世界が今もまだ残っていることが、どうしても心の中に引っかかってしまいます。
この悲劇を繰り返さないために、今を生きる私たちにできることはたくさんあると思います。しかし、一般市民の私が、今世界のどこかで起こっている戦争を止めることはできません。だからこそ私は、争う前に自分以外の人やものにどれほどの影響が及ぶか考えることと、争うだけが解決の糸口ではないということを、より多くの人に伝えていきたい。そして、世界中にこの考えを広めたい。いつか、全ての人が手をつないで笑える日が来るように。

◇広島に行く前の私行った後の私
弥富北中学校 渡邉華(わたなべはな)

【広島研修で学んだ“現実”】
広島研修に参加する前の私は、戦争で死んでしまった人は、みんな苦しむ間もなく即死したと思っていました。しかし実際は、即死した人もいれば、町中を歩き回って亡くなった人、放射線の後遺症に何年も苦しんでから亡くなった人など、想像以上に悲惨な現実があったことを知りました。やけどを負った人たちが水を求めて川へ向かった際、川が沸騰していたためその水でさらにやけどをしてしまい、それが原因で亡くなることもあったそうです。また被ばくした人たちは、皮膚が垂れ下がったり、背中に服の柄が焼き付いたりするなど、変わり果てた姿になってしまいました。広島研修に参加したことで、多くの人がとても苦しみながら死んでいったことを実感し、本当に恐ろしい状況だったと改めて感じました。

【広島研修を終えて】
私は戦争について学ぶまで、日本は一方的に被害を受けていて、アメリカは悪気もなく原爆を使用したと思っていました。けれど広島に行って、日本もアメリカに攻撃をしていたこと、アメリカも戦争を早く終わらせようと原爆を落としたことを知りました。日本が被害に遭った八月六日は覚えているのに、アメリカが被害を負った十二月八日のことを覚えている人が少ないことを知り、少し複雑な気持ちになりました。日本とアメリカの垣根を越えて、一緒に平和について考えていかなければならないと改めて感じました。