くらし 9月10日は下水道の日

台風シーズンが9月10日頃であると考えられたことから、「雨水を流す」という役割を持つ下水道にちなんで、9月10日は下水道の日とされました。汚れた水をきれいにする汚水処理の仕組みについて紹介します。

●下水道とは
私たちの普段の生活から出る生活排水をきれいにして、川や海に流す役割を担っているのが「汚水管」。雨水による浸水を防ぐため、雨水を速やかに排除する役割を担っているのが「雨水管」。この「汚水管」や「雨水管」などを総称して下水道といいます。

■汚水処理の仕組み 汚れた水をきれいにするまで
〔家庭〕
生活排水は地下に埋められている汚水管を流れて浄化センターにいくよ!

〔浄化センター〕汚水をきれいにする施設
森岡、緒川地区は境川浄化センター(刈谷市)へ、緒川新田、石浜、生路、藤江地区は衣浦西部浄化センター(半田市)へいきます。

浄化センターでは、微生物が汚れを食べて、汚れた水をきれいにしてくれるよ!

浄化センターできれいになった水を川や海に流しています。

◇汚水管に流さないでほしい主なもの
・台所の生ごみや油
・水洗トイレでは、トイレットペーパー以外の紙
汚水管が詰まってマンホールや汚水ますから汚物が噴き出す恐れがあります。

◇下水道(汚水管)に接続されていない方へ
汚水管が整備された区域内にお住まいの方は、速やかに汚水管への接続をお願いします。汚水管への接続は「東浦町排水設備指定工事店」にご相談ください。

汚水管のおかげで川や海にきれいな水が流され、清潔なまちが保たれるんだ。私たちの生活に下水道は必要不可欠なんだね!

問い合わせ:水循環管理課
【電話】内線134