- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年3月号 No.993
皆さん、年度の切り替わりが迫る中、最後の1ヵ月をどのようにお過ごしですか。新年度に向けて、どんな楽しみを抱いていらっしゃるでしょうか。私は、今年新たに企画したプロジェクトの拡大に大きな期待を寄せています。
4年前に本町役場に入庁して以来、町のさまざまな国際交流事業に携わる機会をいただきました。その中で、「美浜町フレンドシップ草の根国際交流事業」にも関わることができ、過去の参加者の方々とお会いする機会もありました。その際、「ホストファミリーは今どうしているのだろう」といった声や、「またつながりたい」という想いを耳にすることが度々ありました。しかし、当時連絡先を交換していなかった方も多く、再会が難しいという現実も感じています。
そこで今年、愛知万博20周年という節目の年を迎えるこの機会を活かし、「同窓会プロジェクト」を立ち上げることにしました。その第一歩として、SNSを活用し、オンライン同窓会コミュニティを開設しました。この場を通じて、過去に参加された皆さんが再びつながり、新たな交流が生まれることを心から願っています。
■同窓会始めました
2005年の愛知万博を契機にスタートした「美浜町フレンドシップ草の根国際交流事業」は、長きにわたって続けられてきました。この約20年間で、シンガポールと美浜町の交流事業に関わった方々は数百人を超え、当時の生徒たちもそれぞれの道を歩みながら大人へと成長しました。
その中には、今も国際交流を大切にしながら、新たな挑戦を続けている方々がいらっしゃいます。先日、過去の参加者の中に、今年名古屋大学に短期留学を予定している方と出会う機会がありました。その方から「当時のホストファミリーをご存じですか。」と尋ねられたことをきっかけに、無事に再会を果たすことができました。このようなつながりを目の当たりにし、世界の広さを実感すると同時に、人と人との絆の近さを改めて感じています。
実は、「同窓会プロジェクト」は以前から企画していましたが、参加者の連絡先や詳細情報が不足していたため、うまくコミュニティを作ることができませんでした。今回は、シンガポールのニーアン中学校の先生方にも協力をお願いし、連絡が取れる卒業生への情報共有など、口コミを通じて呼びかけを進めています。時間がかかるかもしれませんが、美浜町とシンガポールの絆が深まることを願っています。
もし、過去の参加者や関係者をご存じの方がいれば、情報を共有していただけると幸いです。
・Facebook
・Instagram
シェンが管理しているSNSアカウントです。
(いいね!・フォロー)ご支援お願いします!
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:地域戦略課
【電話】内線227