広報みはま 令和7年3月号 No.993

発行号の内容
-
くらし
令和7年4月1日から知多南部クリーンセンターのごみの搬入ルートが変わります。
■令和7年4月1日よりリサイクルステーションの場所が変わります(3) 令和7年4月よりクリーンセンター敷地内で資源ごみ回収および知多南部広域環境組合中継施設の本稼働が始まります。家庭から出た資源ごみ始め、可燃ごみ等を搬入することが可能です(事業所は一部制限アリ)。現地では係員の指示に従って搬入するようにしてください。 ◇「可燃ごみ・可燃粗大・不燃粗大」を搬入する場合(家庭系・事業系:有料) 「可燃…
-
くらし
ごみ出しの間違いに注意しましょう
町内の集積所や分別収集会場にはさまざまなごみが出されております。しっかりと分別ができているものがほとんどですが、残念ながら勘違いと思われるものから、故意で出していると思われるものなどの分別不適物もあります。令和6年度(4月から12月まで)に多く出ていた勘違いしやすいものについて紹介しますので、再度ご確認をお願いします。 ■集積所でよくみられる分別不適物の例 ※規定サイズ内の木を集積所へ出す際は、必…
-
くらし
不法投棄は犯罪です
■5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられる場合があります。 町内の山林や道路脇、集積所などに多くの処理困難物が投棄されています。これらは町職員が内容を確認し、悪質なもので投棄者を特定できるものは、その場で警察に通報します。場合によっては廃棄物処理法違反で書類送検されることもあります。投棄に至った事情やごみの量によらず、不法投棄は犯罪です。絶対にしないでください。 ■…
-
くらし
狂犬病予防注射を実施します
令和7年度狂犬病予防注射が下記の日程で行われますので、お近くの会場にお越しください。登録の受付もしますので、生後90日を経過した犬は必ず登録してください。なお、ご都合の悪い方は各自で動物病院等にて狂犬病予防注射を受けてください。 ■狂犬病予防注射日程 ◇4月10日(木曜日) ◇5月10日(土曜日) ■料金 3,500円(すでに登録のある犬) 6,500円(登録がなく、新規登録が必要な犬) ■注射を…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ vol.48
皆さん、年度の切り替わりが迫る中、最後の1ヵ月をどのようにお過ごしですか。新年度に向けて、どんな楽しみを抱いていらっしゃるでしょうか。私は、今年新たに企画したプロジェクトの拡大に大きな期待を寄せています。 4年前に本町役場に入庁して以来、町のさまざまな国際交流事業に携わる機会をいただきました。その中で、「美浜町フレンドシップ草の根国際交流事業」にも関わることができ、過去の参加者の方々とお会いする機…
-
くらし
Chab letter vol.83
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 3月の開催日:5・12・19・26日(水曜日)午前10時~午後3時 ・「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催します。 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 *5人以上の団体ご利用の方は事前…
-
スポーツ
陸上競技場で開催される主な大会・イベントのスケジュール
《3月》 1日(土曜日) 第2回日本福祉大学陸上競技トラック記録会(同学陸上競技部) 15日(土曜日) 日本福祉大学付属高校公開見学会(同校) 22日(土曜日) 名古屋地区陸協強化練習会(名古屋地区陸上競技協会) ※スケジュールは中止・変更される場合があります。詳細は主催者にお問合せください。(かっこ内は主催者) 陸上競技場の施設内容・利用案内は運動公園HPをご覧ください ※二次元コードは本紙をご…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時から午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。 午後利用の方は、児童館裏の駐車場を利用ください。 土曜日になかよし広場をご利用の際は、お手数ですが児童館窓口までお越しください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時から正午まで予約制で利用できます。 ※のま広場は、火・木曜日の午前9時か…
-
子育て
子育てコーナー
■保健センター[健診・教室] ◇乳幼児健康診査 ※対象時には案内を送ります。 ◇乳幼児歯科健康診査 ※赤い染め出し液を使用しますので汚れてもよい服装でお越しください。 ※対象児には案内を送ります。内容)歯科相談・染め出し・フッ素塗布・ブラッシング ◇子育て相談 ※お子さんの発育(身体計測)・発達など育児の相談 ◇発達相談 ※お子さんの発達・しつけなどの相談 予約・問合せ:美浜町保健センター 【電話…
-
子育て
こども家庭センター 子育て相談シリーズその(2)
■お子さんが入園・入学を迎える保護者の方へ この春、入園されるお子さん、生まれてまだ数年しかたっていないのに、早くも集団生活が始まりますね。また、小学校に入学されるお子さんは、授業も始まり、これまでの保育園生活とはガラリと環境が変わります。「うちの子大丈夫かなぁ?お友達ができて集団生活にうまくなじめるだろうか?」など、送り出す保護者側の気持ちとしては不安がつきものでしょう。しかし、親の過剰な不安は…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種期限が条件付きで延長します 子宮頸がんワクチンの接種はお済ですか? キャッチアップ対象者の、HPVワクチンの公費による接種は令和7年3月31日まででしたが、ワクチンの需要が急激に高まったことで接種を希望しても受けられなかった方がいたため、以下に該当する方のみ令和8年3月31…
-
健康
「すこやか嚥下体操」で延ばそう健康寿命
「美浜町地域包括ケアシステム推進協議会 介護予防強化部会」の言語聴覚士を中心に作成した「すこやか嚥下体操」をご紹介します。唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌に効果的なお口の動きを滑らかにするトレーニングを紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ■舌のトレーニング 効果:唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌 1 舌を前へ大きく出して引っ込める(10~15回×3セット) 2…
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
問合せ:
-
くらし
暮らしを守る
■令和6年中の火災件数:16件 令和6年中の火災統計がまとまりました。 総出火件数16件で前年と比べて、9件減少しました。 火気の取り扱いに十分注意し、私たちの町から火災をなくしましょう。 ■時間別の火災種別出火件数 火災の発生を時間別にみると9時から11時台と12時から14時台が4件で最も多く、次いで15時から17時台と18時から20時台が3件となっています。 ■出火原因別出火件数 火災の発生を…
-
くらし
令和6年中(1月~12月)救急統計
■救急出場件数減少 令和6年中の救急統計がまとまりました。 救急出場件数は、令和5年中と比べ57件減少し、2,427件となりました。また、1日平均でみると6.6件となっています。 搬送人員は、入院を必要としない「軽症傷病者」の割合が、全体の35.8%となっています。 また、年齢別では、72.0%が高齢の方(65歳以上)となっています。 【事故種別の1位は急病で全体の67.5%】 事故種別でみると、…
-
くらし
『令和7年春季全国火災予防運動』始まる
この運動は、火災予防意識の向上を図り、火災の発生を防止することを目的とした啓発活動で、春は3月1日から7日までの1週間にわたり実施されます。この期間はいつも以上に火の取り扱い等に注意し、火災を起こさないようにしましょう。 また、火災による被害を減らすためには、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めることが何よりも大切です。 全国で毎年1,400人前後の方が火災で亡くなっています。その6割以上が住宅…
-
くらし
軽自動車をお持ちの方へ
■軽自動車の車検証が順次電子化されています (1)令和6年1月より軽自動車の自動車検査証が電子化されています。 車検証にICチップが内蔵され、電子化された車検証の情報が格納されます。車検証電子化に合わせ、車検証の大きさが従前のA4サイズからA6サイズに小型化されます。 (2)専用アプリから車検証の情報が確認できます。 電子車検証に格納された情報は、専用アプリ「車検証閲覧アプリ」で車検の有効期限等が…
-
くらし
イベントひろば 美浜のできごと あれこれ紹介
■12/13・14 武内旗記念マイナー大会 場所:桂瀬上グラウンド、桂瀬下グラウンド 種目:硬式野球 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■12/24 レンジでチン・簡単ケーキ 布土公民館活動で、小学生と保護者を対象に、電子レンジでできる簡単なケーキづくりをしました。18家族が参加し、レンジでスポンジを作り、クリームやいちごで思い思いに飾りつけを楽しみました。 ■1/13 書き初め講座 文化協会文化…
-
くらし
図書館へ行こう!!
■おはなし会 場所:お話のへや [乳幼児向き] 木曜日 午前10時30分から 13・20・27日 [幼児・小学生向き] 土曜日 午前11時から 22日 ■展示ギャラリー 「フローネ造形教室作品展」 3月6日(木曜日)から3月27日(木曜日) ■特集展示 一般特集 原作大集合 一般ミニ特集 地方の未来を考えよう 児童特集 春 ティーンズ特集 Are you ready?新生活はじまるよー! ■開館時…
-
文化
文化財シリーズ No.83
■和菓子の道具…菓子木型(かしきがた) 日常あまり目にすることのない道具に「菓子木型」があります。 江戸時代に誕生したといわれる木型は、それ以来、和菓子をつくるためにかかせない道具の1つとなり、主に樹齢百年級の桜の木材に何種類ものノミや彫刻刀で、凹凸(おうとつ)を逆に彫ることで出来上がります。 菓子木型は、木型の凹(へこ)んだ部分がお菓子の反対のデザインとなる彫刻の木型に材料を詰めることで、絶妙な…
- 1/2
- 1
- 2