くらし 【暮らしの情報】その他(3)

■国民健康保険70歳未満の更新について
保険証に代わり、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の有無に応じて次のとおり9月末までに送付します。
対象:国民健康保険に加入している70歳未満で、有効期限が9月30日の保険証を持つ人
◇マイナ保険証がある場合
資格情報のお知らせを送付します。有効期限はありません。マイナ保険証の読み取りができないときに、医療機関などの窓口でマイナンバーカードと一緒に提示することで受診できます

◇マイナ保険証がない場合
10月から使用する資格確認書(紺色。カード型)を特定記録郵便で送付します。資格確認書を医療機関などの窓口で提示すれば、これまでと同様に受診できます。有効期限は令和8年7月31日です。来年度からは、毎年8月に更新します

問合せ:保険年金課
(【電話】354-8159【FAX】359-0288)

■5歳児保護者アンケートにご協力ください
今年度5歳になるこどもの保護者へ「すくすくアンケート」を実施します。
このアンケートは、小学校入学を迎える1年前に、こどもの生活や行動・発達の様子を確認するものです。アンケートが届きましたら回答をお願いします。対令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれのこどもの保護者

問合せ:こども発達支援課
(【電話】354-8064【FAX】354-8102)

■はかりの検査
計量法により、商取引・証明用に使用する「はかり」は2年に1度の検査が義務付けられています。検査は該当の市場の出店者が対象です。
▽所在場所検査の日時と場所

問合せ:市民・消費生活相談室
(【電話】354-8147【FAX】354-8452)

■8月28日から定額減税補足給付金(不足額給付)の申請受付が始まります
対象:令和7年1月1日時点で本市に住民登録があり、[1]または[2]に該当する人
[1]令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付)と、定額減税確定後の本来給付すべき給付金との間に不足額が生じた
[2]次の(1)~(3)の条件すべてに該当する
(1)定額減税の対象外である(所得税・個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円)
(2)税制度上、扶養親族の対象外
(3)令和5年度非課税世帯給付(7万円)、均等割のみ課税世帯への給付(10万円)、令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)の世帯主、世帯員でない
給付金額:
(1)定額減税確定後の本来給付すべき給付金と当初調整給付金との不足額
(2)4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった人は3万円)
申し込み:確認書が届いた人は、11月14日(消印有効)までに、オンラインで申請、または、確認書に必要書類を添付し、同封の返信用封筒で郵送。給付金振込通知書が届いた人は、申請不要(9月下旬に振り込み予定)
相談窓口(8月28日から):市役所2階 特設窓口 9:00~16:45(土・日曜日、祝休日を除く)

問合せ:生活支援給付金室
(【電話】354-8202【FAX】354-8462 8:45~17:00)

■マイナポータルを利用した国民年金の電子申請について
マイナポータルを利用した国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、国年年金保険料の免除・納付猶予、学生納付特例および産前産後免除の電子申請ができます。詳しくは、日本年金機構ホームページ(【HP】https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html)を参照。

問合せ:保険年金課
(【電話】340-0221【FAX】359-0288)