- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県四日市市
- 広報紙名 : 広報よっかいち 11月上旬号NO.1680
〔ミナミ産業株式会社〕
会社概要:
本社…東新町3-18
創業…1951年
代表取締役社長…南川勤(つとむ)
工場・研究所…4カ所
グループ企業…2社
従業員…30人
1951年に創業し、革新的な技術で豆腐を世界に広めています。特に、萬来(ばんらい)鍋は「どこでも、誰でも、できたて豆腐が楽しめる」をコンセプトに開発され、国内外のホテルや飲食店で高い評価を得ています。
▽新技術で食品ロスを削減
丸大豆を20~30マイクロメートルに超微粉砕し、オカラが出ない豆乳・豆腐を製造しています。もともとは豆腐や油揚げを作る機械を扱っていましたが、大豆の粉砕に挑戦し、製造特許を取得しました。
また、ウルトラファインバブル(UFB)技術の開発にも注力しています。このナノレベルの気泡生成技術は、食品の酸化を防ぎ、鮮度や食感を向上させています。
これらの新技術により、食品ロス削減に貢献しています。
▽地域貢献と世界展開
「社会課題を技術で解決する姿勢」と「現場主義」により、微粉砕やUFBなどの独自の技術を生み出しました。常温で長期間の保存が可能な「ロングライフ豆乳」は30カ国以上に輸出され、多くの人に支持されています。地域の資源や技術を活用し、四日市市から新たな食文化を世界に発信していきます。
〔九鬼産業株式会社〕
会社概要:
本社事務所…中納屋町8-18
創業…1886年
代表取締役社長…田中啓之
工場・営業所…8カ所
従業員…212人
1886年の創業以来、130年以上にわたり「ごま一筋」を貫いて事業を展開してきました。
当社は長く海外向けの営業活動に注力しており、看板商品である純正ごま油は、世界各地のスーパーで販売され、現地の人の生活に溶け込んでいます。また、ミシュラン星付きレストランのシェフから料理の風味を際立たせる調味料として選ばれているなど、現在では多くの国で普段使いから特別な食事まで幅広いシーンで愛用されるようになりました。
▽伝統的な圧搾法と品質へのこだわり
最大の強みは、創業以来守り続けている伝統的な圧搾法です。この製法により、ごま本来の旨みが最大限に引き出され、多様な料理にマッチします。「品質第一」を徹底し、安全・安心な製品を提供し続けています。
▽未来への展望と持続的な成長
健康的な植物油としてのごま油のニーズが高まる中、現地の食文化に寄り添いながら新しい使い方を提案し、世界各地で市場のさらなる拡大を目指していきます。そして、四日市市から世界中の食卓に喜びと感動を届けられるよう、ものづくりに励んでいきます。
〔株式会社おにぎりの桃太郎〕
会社概要:
本社・工場…久保田1丁目6-54
創業…1976年
代表取締役会長…上田輝一
社長…上田耕平
直営店…16店舗
従業員…160人
1976年の創業以来、当社が大切にしているのは、「安心安全でおいしいものをお客様へ」というポリシーです。加えて、古い体質にとらわれない、女性を中心とした社風を目指し、現在も多くの女性スタッフと共に地元の味を提供し続けています。
▽四日市発のおにぎりを世界に知ってもらいたい
現在はシンガポールへの進出に取り組んでいます。まずは現地のマーケティング手法と、桃太郎のものづくりへの思いを融合させた新しいメニューやサービスを展開する計画です。まだ現地では一般的ではない「おにぎり」と「うどん」をセットで楽しむスタイルを提案し、手軽においしい日本のおにぎりを味わえる環境を提供したいと考えています。
▽いつか世界の空で桃太郎のおにぎりを
世界中の機内食で自社のおにぎりが提供されることを目指して、これからも海外進出に積極的に取り組んでいきます。これらの挑戦は、地元で信頼される味を提供し続けたその理念と技術を広める絶好の機会と考えています。
