- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県四日市市
- 広報紙名 : 浸水被害を受けた際の各種手続きについて(令和7年9月)
浸水被害を受けた際に行っていただく手続きは次のとおりです。詳しくは、各窓口にお尋ね下さい。保険金の請求については、ご加入の保険会社にお問い合わせ下さい。
※災害の状況によっては支援内容や手続き方法等が変更になる場合があります。
———————————————————————
■項目
災害障害見舞金の支給
▽機関
市
▽窓口
健康福祉部福祉総務課
TEL 059-354-8109
FAX 059-359-0288
▽手続き等
次のいずれかに該当する自然災害により重度の障害を受けた方に、災害障害見舞金が支給されます。
・1市町村において住居が5世帯以上滅失した災害
・都道府県内において住居が5世帯以上滅失した市町村が3以上ある場合の災害
・都道府県内において災害救助法が適用された市町村が1以上ある場合の災害
・災害救助法が適用された市町村をその区域内に含む都道府県が2以上ある場合の災害
対象となる障害
(1)両目が失明したもの
(2)咀嚼及び言語の機能を廃したもの
(3)神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
(4)胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
(5)両上肢をひじ関節以上で失ったもの
(6)両上肢の用を全廃したもの
(7)両下肢をひざ関節以上で失ったもの
(8)両下肢の用を全廃したもの
(9)精神又は身体の障害が重複する場合における当該重複する障害の程度が(1)~(8)と同程度以上と認められるもの。
支給額
(1)生計維持者が障害を受けた場合250万円
(2)その他の方が障害を受けた場合125万円
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
固定資産税・都市計画税の減免
▽機関
市
▽窓口
財政経営部資産税課
TEL059-354-8135
▽手続き等
固定資産税・都市計画税の減免申請書を提出してください。
現地確認のうえ、損害の程度に応じて減免します。
*損害の程度によっては、減免の対象とならない場合があります。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
市・県民税の減免
▽機関
市
▽窓口
財政経営部市民税課
TEL059-354-8132
▽手続き等
市民税課へ申請書を出して承認されると、罹災程度と前年の合計所得金額に応じ、市県民税が減免されます。
*床上浸水で住居に被害があった方が対象になります。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*罹災程度によっては減免されない場合があります。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
事業所税の減免
▽機関
市
▽窓口
財政経営部市民税課
TEL059-354-8133
▽手続き等
天災により事業所用家屋が甚大な損害を受けた場合、当該施設に係る事業所税について、一定の割合が減免される場合があります。
該当する可能性がある事業者の方は、市民税課へご相談ください。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
市税の納税猶予
▽機関
市
▽窓口
財政経営部収納推進課
TEL059-354-8143
▽手続き等
被害状況により市税(納期未到来分に限る)を一時的に納付できない場合、収納推進課へ申請書を出して承認されると、一定期間、納税が猶予されます。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*猶予する税額の可能な納付計画が必要です。
*猶予する税額、猶予する期間によっては担保が必要です。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
○
———————————————————————
■項目
国民健康保険・後期高齢者医療のマイナ保険証又は資格確認書等の提示ができない場合
▽機関
市
▽窓口
健康福祉部保険年金課
TEL059-354-8159
▽手続き等
被災に伴い、マイナ保険証又は資格確認書等を紛失したり、家庭に残したまま避難していることにより医療機関等に提示できない場合は、氏名、生年月日、連絡先、住所を申し立てることにより受診できます。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
国民健康保険料の減免・後期高齢者医療保険料の減免
▽機関
市
▽窓口
健康福祉部保険年金課保険料収納室
TEL059-354-8160
▽手続き等
国民健康保険加入世帯、後期高齢者医療保険の被保険者の方で住居が床上浸水の場合、申請書を出して承認されると、罹災程度と世帯の前年合計所得に応じ保険料が減免されます。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*罹災程度によっては減免できない場合があります。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
国民年金保険料の免除・納付猶予
▽機関
その他市
▽窓口
日本年金機構四日市年金事務所
TEL 059-353-5515
FAX 059-354-5011
健康福祉部保険年金課
TEL 059-340-0221
FAX 059-359-0288
▽手続き等
四日市年金事務所で、申請書を出して承認されると、罹災程度等に応じ保険料が免除・納付猶予されます。
*保険年金課でも申請書の受付はできます。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*罹災程度によっては免除・納付猶予できない場合があります。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
○