- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県四日市市
- 広報紙名 : 浸水被害を受けた際の各種手続きについて(令和7年9月)
浸水被害を受けた際に行っていただく手続きは次のとおりです。詳しくは、各窓口にお尋ね下さい。保険金の請求については、ご加入の保険会社にお問い合わせ下さい。
※災害の状況によっては支援内容や手続き方法等が変更になる場合があります。
———————————————————————
■項目
介護保険料の減免
▽機関
市
▽窓口
健康福祉部介護保険課
TEL059-354-8190
▽手続き等
住居が床上浸水の場合、申請書を出して承認されると、一定の割合が減免されます。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*介護保険証の紛失も問い合わせ下さい。
*申請できる期間は水害の発生した日の属する月から6か月以内です。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
介護保険利用者負担の減額・免除
▽機関
市
▽窓口
健康福祉部介護保険課
TEL059-354-8190
▽手続き等
対象サービス利用者又はその属する世帯の生計を主として維持する者が、以下のいずれかに該当する場合、申請書を出して承認されると、一定の割合が減額・免除されます。
・対象サービス利用者又はその属する世帯の生計を主として維持する者が、風水害その他これに類する災害により、住宅、家財又はその他の財産が2分の1以下に減少したと認めたとき
・対象サービス利用者の属する世帯の生計を主として維持する者が死亡したことにより、又はその者が心身に重大な障害を受け、若しくは長期間入院したことにより、その者の収入が2分の1以下に減少したと認めた場合で、当該対象サービス利用者が属する世帯全体の収入が最低生活費の1.3倍以内のとき
・対象サービス利用者の属する世帯の生計を主として維持する者の収入が、事業又は業務の休廃止、事業における著しい損失、失業等により2分の1以下に減少したと認めた場合で、当該対象サービス利用者が属する世帯全体の収入が最低生活費の1.3倍以内のとき
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*詳細は介護保険課へお問い合わせください。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
保育所保育料の減免
▽機関
市
▽窓口
こども未来部保育幼稚園課
TEL 059-354-8172
▽手続き等
住居が床上浸水の場合、申請書を出して承認されると、一定の割合が減免されます。
*「罹災証明書」(コピー可)が必要です。
*減免期間は水害の発生した日の属する月の翌月から3か月です。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
水道料金、下水道使用料の減免
▽機関
市
▽窓口
上下水道局お客様センター
TEL 059-354-8355
▽手続き等
使用者の責めに帰すことができない理由等の特別な事情のときに減免される場合があります。
※「罹災証明書」(コピー可)の提示が必要です。詳細はお客様センターへお問い合わせください。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
○
———————————————————————
■項目
市営住宅の一時使用
▽機関
市
▽窓口
都市整備部市営住宅課
TEL059-354-8218
▽手続き等
浸水により居住不可能となった場合、6か月間を上限に市営住宅を使用できます。
*「罹災証明書」(コピー可)、認印、その他必要書類があります。
詳細は市営住宅課までお問合せください。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
教科書の支給
▽機関
市
▽窓口
四日市市教育委員会教育推進課
TEL 059-354-8255
▽手続き等
災害救助法が適用された場合の災害により教科書を損失した小学校児童、中学校生徒は、教科書無償給与の対象となります。ただし、災害救助法には救助期間がありますので、ご留意ください。なお、個人的な災害等の場合についても通学している学校を通じて、教育委員会教育推進課へご相談ください。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
学用品の支給
▽機関
市
▽窓口
四日市市教育委員会学校教育課
TEL 059-354-8250
▽手続き等
災害により住宅の全壊(焼)、流失、半壊(焼)または床上浸水による喪失若しくは損傷等により学用品を使用することができず、就学上支障のある小学校児童、中学校生徒については、文房具、通学用品及びその他の学用品給与の対象となります。ただし、災害救助法が適用された場合に限ります。(費用の限度額あり) また、災害救助法には救助期間がありますのでご留意ください。
学用品の支給に関するご相談については、通学している学校を通じて、教育委員会学校教育課へお問い合わせください。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
四日市市奨学金の返還について
▽機関
市
▽窓口
四日市市教育委員会教育総務課
TEL059-354-8236
▽手続き等
教育総務課に申請頂くと、実態を確認のうえ、状況に応じて、四日市市奨学金の返還が猶予となる場合があります。
▽罹災証明書 床上
―
▽罹災証明書 床下
―
———————————————————————
■項目
建築確認申請等手数料の減免
▽機関
市
▽窓口
都市整備部建築指導課
TEL059-354-8208
▽手続き等
災害により、自らが居住する建築物が滅失又は損壊した場合において、その災害が発生した日から6箇月以内に被災者が自ら使用するためにこれを建築し、又は大規模な修繕をする場合は、申請手数料の額の2分の1が減額される場合があります。
また、災害救助法の適用を受けた場合は、規定されている申請手数料について免除される場合があります。
▽罹災証明書 床上
○
▽罹災証明書 床下
○