子育て 令和8年度 保育所・幼稚園などの入園児を募集

■保育所(園)・小規模保育事業所
保護者が仕事や病気などの理由で家庭での保育が困難な子どもを預かっています。

◇入所資格
保護者および児童が市内に住所を有し、次のいずれかに該当すること
・保護者が月48時間以上働いている(家事以外)
・保護者が妊娠中または出産後間がない
・保護者に疾病または障がいがある
・同居親族などに病人などがいて、保護者が常時看護している
・災害に遭(あ)い、保護者がその復旧に当たっている
・保護者が就学または求職活動をしている

◇保育日時
・月~土曜日(祝日・年末年始などを除く)
※土曜日・お盆・年度末などの保育日時は、各所(園)で異なります。詳しくは、各所(園)へ問い合わせてください。
※保育時間は、保育認定された保育の必要量(保育短時間・保育標準時間)により異なります。
・保育短時間利用…下表中(1)の時間内
※家庭の状況により、下表中(2)(3)の時間内で保育時間を延長できる場合があります。(別途延長保育料が必要)
・保育標準時間利用…下表中(2)の時間内
※家庭の状況により、下表中(3)の時間内で保育時間を延長できます。(別途延長保育料が必要)

◇保育料
保護者などの市区町村民税額により決定

◇申し込み
1次募集:10月1日(水)~20日(月)…入所申込書を、第1希望の保育所(園)へ。
2次募集:令和8年1月15日(木)~30日(金)…1次募集利用調整後、空きが生じている施設について調整を行います。
第1希望が公立施設の場合は、入所申込書を希望する施設へ。私立施設を希望する場合は保育課へ。
※2次募集申込期間終了後も申し込みは可能ですが、期間内に申し込んだ人が優先となります。
※入所申込書は9月1日(月)以降、各保育所(園)、保育課(市役所東館・2階)、3総合支所生活福祉課で配布します。

◇保育所(園)

◇小規模保育事業所

※1 利用時間・定員は、変更する場合があります。
※企業主導型保育園〔伊勢けいゆう塾保育園(【電話】21-4150)〕を希望する場合は、直接問い合わせてください。

■幼稚園
幼稚園は、生涯にわたる自立の基礎を培(つちか)うものとして、幼児の健やかな成長のために適切な環境を通して、その心身の調和のとれた発達を促す場です。園での毎日のさまざまな遊びや活動を通して、感性を育て創造性を豊かにするとともに、子どもたちの健やかな育ちを支援します。

◆公立幼稚園
◇入園資格
市内に住所を有し、次のいずれかに該当する幼児
・5歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
・4歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
・3歳児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ

◇申し込み
10月1日(水)~20日(月)〔土・日曜日・祝日を除く〕・8:30~17:00に、入園願(各幼稚園にあります)を、入園を希望する幼稚園へ

◇公立幼稚園

※申し込みが定員を超えた場合は抽選となります。なお、当該幼稚園に現在在園中であり、なおかつ令和8年4月1日時点でも在園予定の兄・姉がいる場合については、教育的観点から優先的に入園とさせていただきますのでご了承ください。

公立幼稚園では長期休業期間中に預かり保育を実施します(別途預かり保育料が必要)。
※預かり保育を実施しない日程もあります。詳しくは各園へ問い合わせてください。

◆私立幼稚園
◇申し込み
9月1日(月)から、各幼稚園へ
※預かり保育・満3歳児の途中入園・2歳児の子育て支援保育(一部の幼稚園を除く)を実施しています。
※入園手続きなど詳しくは、各幼稚園へ問い合わせてください。

◇私立幼稚園

■認定こども園
認定こども園は、幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持つ施設で、保護者の就労の有無にかかわらず同じ施設を利用できます。

◇入園資格
支給認定区分により異なります
・1号認定の子ども…幼稚園に準じますが、各園で異なります(詳しくは各園へ問い合わせてください)
・2・3号認定の子ども…保育所(園)と同様

◇保育日時
認定区分・各園により異なります
※土曜保育についても各園で時間が異なります。詳しくは、各園へ問い合わせてください。

◇利用者負担額
保護者などの市区町村民税額により決定

◇申し込み
・しごうこども園(1~3号認定の子ども)、私立認定こども園(2・3号認定の子ども)…保育所(園)・小規模保育事業所と同様
・私立認定こども園(1号認定の子ども)…9月1日(月)から各園へ ※申込期限は各園で異なります。

◇認定こども園

※1 利用時間・定員は変更する場合があります。
※2 しごうこども園・修道こども園・和順こども園・マリアこども園・ゆたかこども園・有緝こども園・めいりんこども園・中島こども園の1号認定については、年度途中で満3歳になる子どもも入園可能です。(詳しくは各園へ問い合わせてください)

問合せ:
保育所(園)・認定こども園・小規模保育事業所について…保育課【電話】21-5579【FAX】21-5555【メール】[email protected]
幼稚園について…教育総務課【電話】22-7875【FAX】23-8641【メール】[email protected]