イベント 夏休み特集

■松阪公園プール閉鎖によるサンクス無料開放!!
とき:8月29日(金)~31日(日)午前9時(開園)~午後5時(閉園)
ところ:松阪公園プール(殿町)
※気象条件、入場者数等により利用の安全確保ができない場合は閉園又は利用を制限する場合があります。

問合せ:
・スポーツ課
【電話】53-4402
【FAX】25-0133
・松阪公園プール管理事務所
【電話】23-9621

■夏休みはにわづくり体験教室
はにわ館を見学し、ミニ円筒埴輪(実物の3分の1程度の大きさ)を作ってみよう!
とき:8月20日(水)午前9時~11時45分
ところ:文化財センター(外五曲町)
対象:小学5年生~中学3年生(保護者同伴可)
定員:先着10人(組)
参加費:材料費150円(粘土2kg分)
※保護者のみ別途はにわ館入館料(200円)がかかります。
その他:作品は焼成後にはにわ館に展示し、展示後にお渡しとなります。
申込期間:8月9日(土)午前9時~17日(日)
申込方法:申込フォーム、または電話

問合せ・申込先:文化財センター
【電話】26-7330
【FAX】26-7374

■人権図画ポスター募集
テーマ:
・いじめや差別など人権侵害の解決を呼びかけるもの
・自由、平等、平和、命の大切さなど人権の尊重を呼びかけるもの
対象:市内在住または在学している小中学生
規格:
・四つ切画用紙(約54cm×約38cm)で縦横自由
※画材自由
・人権啓発に関する標語を入れること(標語の内容は自由)
※1人1点自作未発表のもの
応募方法:「学校名、学年、名前(ふりがな)」を記入した指定の応募用紙を裏面に貼り付け、学校または直接人権・多様性社会課へ提出。9月8日(月)必着。
表彰・参加賞:
・入選者には表彰を行い、賞状と副賞を贈呈する予定
・応募者全員に参加賞あり
※入選者は学校名、学年、名前を公表します。
※入選作品の著作権は松阪市に帰属します。
※入選作品は人権啓発活動に使用します。

問合せ・申込先:人権・多様性社会課
【電話】53-4017
【FAX】26-4035

■中学生の納税ポスター募集
納税の大切さをアピールする標語(キャッチフレーズ)を含め、自由に描いてください。
対象:市内在住または在学している中学生
規格:
1.四つ切り画用紙(約54cm×約38cm)もしくはそれに準ずる大きさの紙に縦位置(縦長)で描いてください。
※横位置(横長)で描いた場合、受け付けますが審査の対象外となります。
2.画材は水彩絵の具・ポスターカラーなど自由です。
3.裏面に「学校名・学年・名前(ふりがな)」を記入してください。
4.応募は一人一点で、自作未発表のものに限ります。
応募締切:
・中学校へ提出する人
中学校で決められた日
・収納課へ提出する人
9月4日(木)午後5時
・各振興局地域住民課へ提出する人
事前に収納課へ連絡のうえ、9月3日(水)午後5時
表彰・参加賞:
・特選作品(ポスターの部、チラシの部各1点)、入選作品(数点)を選定し、市役所にて展示予定
・特選者、入選者には賞状および副賞を進呈
・応募者全員に参加賞(図書カード)あり
【注意事項】
・他の人の権利を侵害する作品は応募できません。
・特選作品は、ポスター・チラシとして加工、印刷し、納税啓発活動で利用します。
・応募作品の著作権は、松阪市に帰属します。
・特選者、入選者は学校名、学年、名前を公表します。

問合せ・申込先:収納課
【電話】53-4021
【FAX】26-9114

■「第24回松阪吹奏楽フェスティバル」ポスター・チラシデザイン募集
テーマ:吹奏楽の楽しさがたくさんの方に伝わるもの
対象:市内在住または在学している小中学生、高校生
規格:
・四つ切画用紙で縦作品
・1人1点自作未発表のもの
応募方法:作品裏面に「学校名・学年・名前(ふりがな)」を記入し、各学校または直接文化課に提出(文化課への提出は9月8日(月)まで)
表彰・参加賞:入賞者には「第24回松阪吹奏楽フェスティバル」の当日会場において、賞状および副賞を贈呈
・最優秀賞/1点
フェスティバルポスター、チラシおよびプログラム等に使用
・優秀賞/若干点
プログラム内カットに使用(一色刷)
・応募者全員に参加賞あり
※応募いただいた作品はフェスティバル当日会場内に掲示し、学校名、学年、名前を公表。入賞者は学校名、学年、名前を報道機関に公表します。
※最優秀賞作品は、ポスター等作成時に絵の上にイベントタイトルなどを記載する場合があります。

問合せ・申込先:文化課
【電話】53-4397
【FAX】22-0003