広報まつさか 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
市制20周年 記念事業 実施時期が近くなった記念事業を掲載しています。 全事業の情報など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:経営企画課 【電話】53-4319 【FAX】22-1377 【メール】[email protected]
-
くらし
松阪市役所からの大切なお知らせ ■令和7年10月1日から市役所の[受付][電話]の受付時間を午前9時~午後4時半に変更します。 働き方改革の一環として以下の取り組みを開始します。ご理解いただきますようお願いいたします。 ※令和7年9月30日までは、午前8時半から午後5時15分までとなります。 開始時期:令和7年10月1日~ 対象施設: ・市役所(本庁・分館・別棟) ・地域振興局 ・健康センターはるるなど 開館時間電話受付時間:午...
-
くらし
生活支援!最大15%ポイント還元キャンペーンin松阪 エネルギー・食料品等の物価高騰対策として、市内の対象店舗でキャッシュレス決済サービス「PayPay」で決済すると、お会計額の キャンペーン期間:9月1日(月)~30日(火) 付与上限: ・決済1回あたりの上限 2,000円相当 ・期間中の上限 8,000円相当 (例)1回の会計で10,000円のお買い物をすると1,500ポイント付与 対象者:PayPayアプリをインストールしている方 対象店舗:P...
-
子育て
令和7年子育て応援スタンプラリー ■福祉まるごと相談室×子育て世代包括支援センター×子育て支援センター×幼稚園タイアップ企画 松阪市公式アプリ「松阪ナビ」を使って、お子さんと一緒に楽しめるデジタルスタンプラリーを実施します。対象となる下記のポイントを集めたら最寄りの福祉まるごと相談室などで子育て応援グッズを進呈します。 ・「子育て中の教室・講座」に参加[1ポイント] ・「子育て支援センター」に遊びに行く[1ポイント] 対象:市内在...
-
子育て
子育て支援センターで遊ぼう!! ■いつでも気軽に立ち寄れる地域の子育てひろば 手作りおもちゃなど豊富なおもちゃがそろっている中で、主に未就園のお子さんとおうちの方が一緒に遊んでいただけます。「うちの子はまだ小さいから」「人見知りだから…」と迷っている方もいるかもしれませんが、子育て支援センター・ルームでいろいろな人との出会いを楽しんでみませんか? ◆イベントや講座を毎月開催しています! 子育て支援センターでは、親子で...
-
子育て
仕事や家事で忙しく、ゆっくり広報を読む時間がない子育て世代のみなさんへ 子育て世代の方もこれだけは要チェック!という記事をまとめました。 ■児童扶養手当の現況届は8月29日まで! 児童扶養手当(ひとり親家庭等に対する手当)の受給資格者は、提出期間中に「現況届」の手続きを行ってください。 ◆現況届の提出はオンラインによる予約制になります! 手続きが必要な方には、7月末に現況届の案内を郵送します。オンライン予約をした上、必要な書類等を持って、こども未来課または各振興局地域...
-
イベント
夏休み特集 ■松阪公園プール閉鎖によるサンクス無料開放!! とき:8月29日(金)~31日(日)午前9時(開園)~午後5時(閉園) ところ:松阪公園プール(殿町) ※気象条件、入場者数等により利用の安全確保ができない場合は閉園又は利用を制限する場合があります。 問合せ: ・スポーツ課 【電話】53-4402 【FAX】25-0133 ・松阪公園プール管理事務所 【電話】23-9621 ■夏休みはにわづくり体験...
-
くらし
三重県知事選挙 投票日:9月7日(日)午前7時~午後8時 ※一部の投票所は午後6時までとなります。 投票所入場券:8月19日(火)以降に各世帯へ郵送予定。 封筒には、世帯全員分の投票所入場券が入っています。投票の際に 期日前投票:投票日の当日に、仕事や旅行等で投票できないと見込まれる方は、投票日の前に投票ができる期日前投票制度をご利用ください。 不在者投票:長期出張等のため、松阪市で投票することが困難な方、また、...
-
くらし
5年に一度、全員参加の統計調査 実施します 国勢調査2025 調査期日:令和7年10月1日 国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住むすべての人と世帯に漏れなく、正確な回答をしていただく必要があります。令和7年国勢調査へのご回答をお願いします。 《どんな調査なの?》 国勢調査は日本に住む全ての人と世帯が対象 ・すべての人と世帯が対象なんだ! ・[単身世帯の方も!]一...
-
くらし
福祉まるごと相談室 ■阿坂・伊勢寺・鈴の森福祉まるごと相談室《開設のお知らせ》 阿坂地区、伊勢寺地区、鈴の森地区を担当とする「福祉まるごと相談室」を開設します。「福祉まるごと相談室」は、地域の皆さんの身近な相談先として日頃の暮らしの中で、悩んでいること、どこに相談していいかわからないことなどの健康と福祉に関する相談に応じます。どなたでも相談できます。ご本人だけでなく、周囲の方からの相談も受け付けます。 開設日:8月2...
-
くらし
まつさか情報広場 ◆人口と世帯数(令和7年6月1日現在) ※( )内は前月比 人口:155,106人(-88人) 世帯数:75,082世帯(17世帯) 男:74,686人(-55人) 女:80,420人(-33人) 各種問い合せ、申込は業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。 なお、10月1日より市役所の窓口受付時間を午前9時~午後4...
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1) ■「広報まつさか」へのご意見を募集します! 市民の皆さんへ、より読みやすく、親しみの持てる広報紙をお届けするため、「広報まつさか」のアンケート調査を行います。日頃、広報紙を読む中で気付いたことや改善してほしいことなど皆さんのご意見を、この機会にぜひ、お聞かせください! アンケート方法:回答フォームへ入力ください。 受付期間:8月1日(金)~31日(日) 問合せ:広報広聴課 【電話】53-4312 ...
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2) ■狭あい道路の後退用地の寄附に対する補助 狭い道路を幅4メートルに広げるために後退した用地を寄附していただく場合、補助金を交付します。また、後退用地は寄附の翌年度に市が舗装等の拡幅整備を行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:建築基準法第42条第2項道路のうち市が管理するもの、もしくは市が必要と認めた道路。 ※狭いからといってすべての道路が対象ではありません。まずは担当課へご確認く...
-
くらし
地域包括支援センターによるお達者訪問 健康増進のお役に立てるよう、対象の方に担当圏域の地域包括支援センターの職員が家庭訪問をしています。 対象:75歳の方(介護認定を受けていない方、令和6年度に特定健診を受けていない方等) 問合せ:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(3) ■8月は道路ふれあい月間「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 道路を美しく、共に安全に利用し、次世代に受け継いでいきましょう。また、市道上の穴ぼこ等を発見した場合、松阪市公式アプリ「松阪ナビ」の道路の破損状況投稿機能をご利用ください。詳しくは市ホームページでご確認ください。 問合せ: ・建設保全課 【電話】53-4412 【FAX】26-8184 ・三雲・嬉野管内北部建設保全事務所 【電話】4...
-
くらし
『充電して使える家電製品』を正しく捨てましょう ポイント1:「不燃(もえないごみ)」の日に出さない! ポイント2:分解せずそのまま出せる! ◆集積所に出す場合 ◆直接各施設の資源物保管庫に持ち込む場合 ・松阪市リサイクルセンター(町平尾町) ・松阪市クリーンセンター(桂瀬町) ・三雲リサイクルセンター(曽原町) ◆主な充電式家電製品例 ・ロボット掃除機 ・電子タバコ ・モバイルバッテリー ・インパクトドライバー ・ワイヤレスイヤホン ・電気カミ...
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座(1)― ■ポイント還元キャンペーンに備えよう!! 市が9月に実施するキャッシュレス決済による「生活支援!最大15%ポイント還元キャンペーン」を利用いただくため、皆さんのスマートフォンに対象アプリを追加し使用方法を学ぶ講座です。 講師:松阪ケーブルテレビ・ステーション株式会社の職員 とき: ・8月27日(水) (1)午前9時半~11時半 (2)午後1時半~3時半 ・8月29日(金) (3)午前9時半~11時...
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座(2)― ■ファミリーエクササイズ+10(プラステン) お子さんと楽しみながらできる、簡単な運動を紹介します。 講師:保田いづみさん(フィットネスクラブAMIYインストラクター) とき:9月22日(月)午前10時~11時(受付:9時半~) ところ:健康センターはるる(春日町) 対象:市内在住の1歳~未就園児とその保護者(祖父母も可) 定員:先着20組 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、運動しやすい服装、...
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(1) ■「松阪市人権関係職員等養成講座」受講者募集 人権行政・教育についての深い知識と実践力を備え、人権行政にも対応できる人材を養成します。 ※単独講座の受講も可能です。 ※講座受講者には、修了証書を交付します。 ※受講者には、後日簡単な感想文を提出していただきます。 問合せ・申込先:人権・多様性社会課 【電話】53-4017 【FAX】26-4035 【メール】[email protected]...
-
くらし
災害にそなえる ■風水害が発生したら? 近年、豪雨災害は激甚化・頻発化しています。日本においても、令和6年9月能登半島豪雨や松阪市においても台風10号による線状降水帯の発生の伴い、警戒レベル5(緊急安全確保)を発令したのは記憶に新しいところです。 台風の接近時や雨が降り続いている時は、テレビやインターネットなどで自ら積極的に最新の気象情報を入手しましょう。 ◆雨の実況と予測 雨雲の動きでは、気象レーダーのほか、地...
- 1/2
- 1
- 2