くらし まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)

■マイナンバーカードを活用した救急業務マイナ救急のお知らせ
松阪地区広域消防組合では、傷病者の負担軽減に繋がるほか、救急現場で傷病者の観察結果・症状とマイナンバーカードを活用して得られた医療情報(薬剤、診療、特定健康情報等)から総合的に判断することで、適切な搬送医療機関を決定するなど、救急業務の迅速化・円滑化を図る実証事業(マイナ救急)を行います。
実施時期:10月1日開始
対象:健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードを所有し、個人情報の閲覧に同意された傷病者。

問合せ:消防本部救急課
【電話】25-1413
【FAX】21-3080

■9月23日が「手話の日」になりました!
今年6月に「手話施策推進法」が国会で全会一致により成立し、国連の「手話言語の国際デー」である9月23日が「手話の日」として定められました。新法は、手話の習得や使用の機会を広げ、手話文化を守ること、また、手話に対する国民の理解を深めることなどを目的としています。皆さんもこの機会に手話について考えてみませんか?

問合せ:障がい福祉課
【電話】53-4059
【FAX】26-9113

■証明書のコンビニ交付サービスを休止
システムメンテナンスのためコンビニ交付サービスを下記の日程で休止します。休止期間中に証明書が必要な場合は、戸籍住民課、市民税課、または各振興局地域住民課の窓口をご利用ください。
休止対象の証明書:
・住民票の写し、住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書、所得証明書
・課税証明書/非課税証明書
休止期間:9月16日(火)~22日(月)
※日程は変更する場合があります。

問合せ:戸籍住民課
【電話】53-4053
【FAX】26-9115

■住民票の写し等の様式が変わります
9月16日から、松阪市の住民記録システムを国の定める標準仕様に準拠したシステムに変更します。変更に伴い、住民票の写しなどの証明書に表記される内容や様式が変わります。詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:戸籍住民課
【電話】53-4053
【FAX】26-9115

■税の各種証明書等の様式が変わります
9月16日から、松阪市の税業務システムの変更に伴い、所得証明書などの税の各種証明書に表記される内容や様式が変わります。詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:市民税課
【電話】53-4026
【FAX】26-9114

■オリジナルナンバープレートを交付中!
従来のナンバープレートに加え、ちゃちゃもデザインのオリジナルナンバープレートを交付しています。
対象車種:原動機付自転車・ミニカー・小型特殊自動車
交付場所:市民税課、各振興局地域住民課

※受付順に交付するため、番号は選べません。
※再交付はナンバー盗難・破損等の場合に限ります。

問合せ:市民税課
【電話】53-4026
【FAX】26-9114

■老齢年金の請求手続きについて
年金の受給資格期間が10年以上ある方が一定の年齢に達すると、老齢年金を受け取ることができます。
≪請求書の送付≫
年金の受給権が発生する方には、受給開始年齢に到達する約3カ月前に、年金請求書が日本年金機構から届きます。

≪請求書の提出先≫
年金請求書に必要事項を記入し、添付書類とともに、受給開始年齢の誕生日の前日以降にご提出ください。
提出先:
●年金記録が1号被保険者のみの方
・市役所保険年金課
・各振興局窓口
・松阪年金事務所
●上記以外の方
・松阪年金事務所
※年金事務所は要予約
※一部の方は、マイナンバーカードを利用してスマートフォン等での電子申請(マイナポータル)が可能です。

≪年金の受け取り≫
年金請求書の提出から約1~2カ月後に「年金証書・年金決定通知書」が日本年金機構から届き、さらにその約1~2カ月後に、「年金振込通知書・年金支払通知書」等が届き、年金の受け取りが始まります
詳しくは日本年金機構のホームページにてご確認ください。なお、共済年金に加入していた方は手続き方法が異なる場合があります。

問合せ:
・保険年金課
【電話】53-4044
【FAX】26-9113
・松阪年金事務所
【電話】51-5115
【FAX】52-1611