くらし まちのできごと

◆[7.14]芸術文化活動に伴う全国大会出場者激励会〔*〕
全国大会に出場を決めた三重高校と松阪高校放送部の激励会が、市役所で開かれました。全国規模の芸術文化コンクールに出場する市内在住の生徒に松阪市文化振興基金から奨励金を授与するとともに、全国大会出場に向けた激励をするもので、生徒たちから竹上市長に、全国大会に向けた決意を表明しました。三重高校放送部は、第72回NHK杯全国高校放送コンテストならびに校内放送活動研究集会に出場します。松阪高校放送部の川口温花さんは第49回全国高等学校総合文化祭の放送部門に出場します。

◆[7.16]交通安全推奨像伝達式~飯南中学校~〔*〕
飯南中学校で、交通安全推奨像の伝達式が行われました。松阪市では、学校独自の交通安全活動の活性化と、中学生の交通事故防止や交通道徳の習得を目的に、市内の中学校に交通安全推奨像をリレー形式で、一定期間設置しています。
交通安全推奨像の伝達式には、生徒を代表して、生徒会長の高尾月愛さんが出席しました。松阪市学校支援課の永野さんから、高尾さんに、交通安全推奨像、プレート、ミニ懸垂幕、のぼり旗、交通安全啓発物品が手渡されました。

◆[7.17]全国スポーツ大会激励会〔*〕
全国スポーツ大会激励会が、松阪市産業振興センターで開かれました。全国スポーツ大会激励会には、水泳、卓球、BMX、レスリング、ソフトボール、少林寺拳法、バレーボール、ダンス、剣道、硬式野球の全国大会に出場する50人以上の選手が参加しました。激励会に参加した選手一人ひとりの名前や所属団体名、出場する大会、競技などが紹介され、選手から大会への抱負が述べられました。

◆[7.19]松阪祇園まつり〔*〕
松阪祇園まつりが開かれ、およそ13万人が訪れました。
松阪祇園まつりは、松阪三大祭の1つで、宵宮には、三社みこし渡御が行われました。日野町交差点を中心に露店が立ち並び、松阪の夏祭りを楽しもうと、たくさんの人が訪れました。
松阪神社、御厨神社、八雲神社のみこしが、会場となる日野町交差点に集結し、担ぎ手たちの「チョーサヤ」という威勢の良いかけ声が、会場を熱気の渦に巻き込みながら、夏の夜に響き渡っていました。

◆[7.26]プロジェクションマッピングによる閉校記念行事~機殿小学校~〔*〕
機殿地区市民センターで機殿納涼まつりが開かれ、来年閉校となる機殿小学校で、プロジェクションマッピングが披露されました。機殿納涼まつりは、地域住民が交流を広め、活気あるまちづくりを推進することと、子どもたちの思い出づくりを目的に毎年開催しています。会場には、地域の人たちによるブースが出店されていて、かき氷や射的など、集まった子どもたちや地域の人たちが、夏祭り気分を満喫していました。納涼まつりのフィナーレには花火が打ち上げられ、夜空を彩りました。

◎動画で松阪市の情報を発信
『松阪市行政チャンネル』検索
更新日:毎週火曜・金曜
松阪市行政チャンネルはスマートフォンでもご覧いただけます。
まちのできごとのうち、〔*〕のついたものは、上記サイトで動画配信しています。是非ご覧ください。
※〔*〕は本紙P31をご覧ください。