- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年10月号
■市制20周年・三重県宝塚一号墳出土埴輪国宝指定1周年記念「西のはにわと、東のはにわ」~はにわ文化のひろがり~
◆ワークショップステンシルで遊ぼう
※要事前予約
とき:11月1日(土)
(1)午前10時~正午
(2)午後1時半~3時半
ところ:文化財センター(内五曲町)
定員*:各回トートバッグ、ランチョンマット各10人
参加費:500円
申込期間:10月22日(水)~30日(木)午前9時~午後5時
申込方法:申込フォーム、または電話で文化財センターへ
◆講演会「保渡田八幡塚古墳出土埴輪からわかること、保渡田八幡塚古墳の整備からわかること」
※要事前予約
講師:清水豊さん(かみつけの里博物館学芸員)
とき:11月16日(日)午後1時半~3時
ところ:松阪市産業振興センター(本町)
定員*:180人
申込期間:11月5日(水)~14日(金)午前9時~午後5時
申込方法:申込フォーム、または電話で文化財センターへ
*申込期間内であっても、定員になり次第申し込みを締め切ります。
問合せ・申込先:文化財センター
【電話】26-7330
【FAX】26-7374
■村林先生に学ぶ料理のいろは
料理の基本「お米がおいしくなる洗い方・炊き方」「ごはんに合うおかず」を学びます。
講師:村林新吾さん(まつさか食のまちアドバイザー)
問合せ・申込先:松阪公民館
【電話】20-9091
【FAX】20-9093
■県指定伝統工芸品「深野紙の紙漉き」体験者募集
とき:11月~2月末まで(毎回午後に実施)
※要予約
ところ:和紙和牛センター(飯南町深野)
対象:6人以上20人までのグループ
体験費用:1,500円/1人
※色紙サイズ3枚
申込期限:体験希望日の2週間前
申込方法:電話で、代表者の氏名・参加人数・体験希望日時(第1希望・第2希望)を事務局へ。
※体験日時等の調整を行い、後日事務局より申込代表者へ連絡します。
問合せ・申込先:飯南地域振興課(深野和紙保存会連絡事務局)
【電話】32-2511
【FAX】32-3771
■「簡単!ヘルシークッキング♪」
骨粗しょう症を予防するためのカルシウムたっぷりレシピを紹介します。
*どちらかの日程をお選びください。
とき:
(1)10月30日(木)午前10時~正午
(2)11月14日(金)午前10時~正午
ところ:健康センターはるる(春日町)
内容:食生活改善推進員による料理教室
※食生活改善推進員は、食を通じた健康づくりのお手伝いをしているボランティアです。
メニュー:鶏肉のカレーチーズ焼き他
対象:市内在住20歳以上の方
定員:各回先着15人
参加費:300円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク(調理時)、筆記用具、はるる健康づくりポイントカード(お持ちの方)
申込締切:10月10日(金)~23日(木)
申込方法:申込フォーム、または電話で健康づくり課へ
問合せ・申込先:健康づくり課(健康センターはるる内)
【電話】31-1212
【FAX】26-0201
■松阪市多文化共生講演会地域から始まる多文化共生~伝える、伝わる「やさしい日本語」~
外国籍の方たちとのコミュニケーションを円滑にする「やさしい日本語」について、基礎からみんなで学んでみませんか?
講師:船見和秀さん(やさしい日本語エバンジェリスト/ステージアップShips主宰)
とき:11月17日(月)午後3時~午後4時半
ところ:産業振興センター(本町)
定員:50人
※申し込み不要
参加費:無料
問合せ:人権・多様性社会課
【電話】53-4339
【FAX】26-4035