- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県桑名市
- 広報紙名 : 広報くわな 令和7年9月1日号
■9/10~16は自殺予防週間です
自殺対策基本法では、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、毎年9月10日から16日までを自殺予防週間と定め、国・県・市、関係団体が連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業および啓発活動を推進することとしています。
「ひとりで悩んでいませんか?」
生活にストレスを感じたり、不安になったりしていませんか?
イライラする、眠れないなど体の不調を感じていませんか?
誰かに話すことで気持ちが整理できたり、軽くなることがあります。
▽相談窓口
・♯いのちSOS(無料)【電話】0120-061-338
・よりそいホットライン(無料)【電話】0120-279-338
・いのちの電話(無料)【電話】0120-783-556
問合せ:保健医療課
(【電話】24-1182【FAX】24-3032)
■家屋を取り壊した人へ
固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税されます。居宅や倉庫などの家屋または家屋の一部を取り壊した場合は、税務課固定資産税係の窓口もしくはQRコード(本紙PDF版22ページ参照)から申請してください。なお、登記されている家屋を取り壊した場合は、法務局で滅失の登記を忘れずに行ってください。
問合せ:税務課
(【電話】24-1143【FAX】24-1253)
■9/1~30は「健康増進普及月間」です
毎年9月1日から9月30日までを「健康増進普及月間」と厚生労働省が定めています。生活習慣病や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善について理解を深め、実践を促すことが目的です。
皆さん、この機会に自分の健康について考えてみませんか。
問合せ:保健医療課
(【電話】24-1182【FAX】24-3032)
■コミュニティ助成事業
宝くじの助成金でコミュニティ活動に必要な備品の整備を実施しました。この助成は、(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業によるものです
問合せ:地域コミュニティ課
(【電話】24-1204【FAX】24-1735)
■『もしも』のための救急医療情報キット、『いつも』のための予防救急
《「救急医療情報キット」を準備しましょう》
救急隊は、本人が上手く話せなかった場合でも、冷蔵庫に〈救急医療情報キット〉が入っていることが分かれば、搬送時に患者の情報が分かり、スムーズに対処することができます。
これを機会に一緒に準備してみましょう。
※救急医療情報キットの作り方動画(本紙PDF版23ページ参照)
《予防救急を始めましょう》
予防救急とは、救急車を呼ばなくてはならないような病気やケガを未然に防ぐために、日頃から気を付けるポイントを知り、意識して行動することをいいます。リーフレットには、予防ポイントが掲載されています。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
※市HP「予防救急を始めましょう」
▽「救急の日」講演会
とき:9/7(日)15:00
場所:柿安シティホール
料金:無料
テーマ:~AEDが使えるようになって20年~まず呼ぼう、AED!
講師:京都大学大学院医学研究科石見拓(いわみたく)教授
申込:不要
問合せ:桑名医師会
(【電話】22-8173)
****************
問合せ:保健医療課
(【電話】24-0562【FAX】24-3032)
■特殊詐欺防止機器について
特殊詐欺被害に遭いやすい高齢者を対象に特殊詐欺被害防止対策機器の購入費補助や貸出をしています。
▽購入費補助
※予算に達し次第終了
対象:市内在住の65歳以上で市税の滞納がない人
補助率:費用の2分の1(上限1万円)
対象機器:全国防犯協会連合会が推奨する固定電話機または電話機に外部接続可能な機器(購入から1年以内のもの)
▽貸出
※貸出保有台数に達し次第終了、桑名警察署生活安全課(【電話】24-0110)でも貸出
対象:市内在住の65歳以上の人
貸出期間:6カ月まで
費用:無料
機器:振込め詐欺見張隊新117
使用方法:固定電話機に接続(電源別途必要)
機能:
(1)相手に警告音声を流した後に呼び出し
(2)通話中は自動で録音
申込:危機管理室で申請書を受け取る、または市ホームページからダウンロードし、必要書類を添えて提出
問合せ:危機管理室
(【電話】24-1337【FAX】24-2945)
■第72回 桑名市民展優秀作品発表
第72回桑名市民展には、計229点の出品がありました。下記写真は、各部門で最優秀賞金賞に選ばれた作品です。
※作品の展示は終了しています。
※詳細は本紙PDF版24ページをご覧ください。
※その他の受賞者、「あなたが選ぶ作品」の投票結果は、市文化協会ホームページをご覧ください。
問合せ:市文化協会事務局(観光課内)
(【電話】24-1361【FAX】24-1140)