広報くわな 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 多度青葉小学校4年生の防災教室で、消火訓練を行っている写真です。 市内の各小学校では定期的に学年ごとに防災に関する授業を実施しています。
-
くらし
キラリ★くわな人 プロダクションデザイナー 藤枝智美(さとみ)さん 桑名市出身の藤枝さんは、映像やイベントの空間美術を手がけるプロダクションデザイナーとして活動しています。ミュージックビデオやCM、ドラマなど多様な映像作品から、店舗や展覧会、イベント空間に至るまで、さまざまな「世界観」をデザインし、空間として形にする仕事です。 日向坂46、Kis-My-Ft2、米津玄師、安室奈美恵など国内外の有名アーティストのMV...
-
くらし
【特集】南海トラフ地震に備えて今、準備すること知っておくべきこと(1) いつ発生してもおかしくないといわれる南海トラフ地震。 その日が訪れたときのための、準備やシミュレーションはできていますか? 9月1日は防災の日。日頃から地震への備えを実施していきましょう。 ■[01]桑名市で想定される南海トラフ地震 今後30年以内に発生する確率は80%程度 南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として過去に大きな被害をもたらしてきた大規模地震です。国の...
-
くらし
【特集】南海トラフ地震に備えて今、準備すること知っておくべきこと(2) ■[03]南海トラフ地震が実際に起きたら… 今いる場所、状況に応じて命を守る行動を 地震はいつ発生するか分からないため、必ずしも自宅にいるときに地震災害にあうわけではありません。自宅ではない会社や学校などの屋内、通勤・通学中の屋外、レジャーで訪れる海沿いや川沿い、山や森、街中などで遭遇する可能性も。その行動を誤れば命に関わることにもなり兼ねないため、場所ごとの命を守る行動を把握しておくことが重要で...
-
くらし
【特集】南海トラフ地震に備えて今、準備すること知っておくべきこと(3) ■災害情報・防災情報をチェック テレビ、ラジオ、インターネット、防災アプリなど、さまざまな情報源を確保して、気象庁や自治体の情報を常に確認しましょう。 ▽防災行政無線 災害時の緊急情報や避難情報、全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報などを迅速に市民へ伝えるための情報伝達手段の一つです。屋外拡声子局(屋外スピーカー)により、サイレンや音声で情報をお知らせします。 ▽市災害時緊急メール あらか...
-
イベント
桑名ほんぱく開催します! 桑名ほんぱく(桑名本物力博覧会)とは、桑名市のたくさんの魅力的なモノを発見したり、体験したりできるプログラムを集めたものです。個人で楽しめるものやご家族や友達と楽しめるもの、幅広い世代が参加できるものなど、過去最多のプログラム数で皆さんをお待ちしております。ぜひご参加ください! ■新たな4ジャンル! ・味わう ・めぐる ・ふれる ・感じる ■ほんぱく10周年、変わります!! ▽開催期間が長くなりま...
-
くらし
国勢調査のお知らせ ■令和7年10月1日時点で日本に住む全ての人と世帯(外国人も含む)が対象です。 9月中旬ごろから:配布期間 調査員が皆さんのお宅を訪問し調査書類を投函もしくは直接お配りします。 9/20(土)→10/8(水):インターネット回答期間 ・スマートフォンやタブレットで回答 調査員がお配りする調査書類の中のQRコードを読み込んで回答できます。 (IDとパスワードは自動入力されます。) ・パソコンで回答 ...
-
くらし
動物愛護について~TNR+M活動ペットの災害対策~ 9/20~26は動物愛護週間として、動物と人の共生をめざす期間です。飼い主は命を預かる責任を持ち、健康管理や環境整備、愛情を持った世話を徹底することが大切です。 ■ペットの災害対策について 災害時にペットの命を守ることができるのは飼い主だけです。まずは、ご自身の安全を確保し、ペットの避難についても、普段から考え、備えておく必要があります。 下記のチェック表を参考に準備することや、避難所や避難ルート...
-
健康
認知症への備え、考えてみませんか?9月は認知症月間です 2040年には高齢者のうち約31%が認知症もしくは軽度認知障害(MCI)※であると推計されており、今後ますます増加が見込まれています。誰もがなりうる認知症について、自分や家族、身近な人が認知症になるかもしれない、認知症になったとしたら、ということを一度考えてみませんか。 三重県認知症希望大使 髙井勝男(かつお)さん(市内在住) 「認知症は誰でもなり得る可能性があります。認知症を正しく知り、前を向い...
-
くらし
オレンジカフェ(認知症カフェ)認知症の本人・家族・本人と家族のつどい オレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症の人やご家族・地域住民・専門職などが集まり、認知症や介護の事などを気軽におしゃべりしたり、ご相談いただくことができる場です。市内にお住まいの人はどなたでも参加できますので、ぜひ皆さんとほっとするひとときを一緒に過ごしませんか。 ■オレンジカフェ(認知症カフェ)の様子 ※(本紙PDF版13ページ参照) ○本人・家族のつどい 介護家族が集まり、当事者だから分かる...
-
くらし
マイナンバーカードで簡単!便利!お得! ■証明書コンビニ交付サービスの操作方法を紹介します 「「行かない窓口」推進中!」 ●マルチコピー機の操作画面 ※画面(本紙PDF版14ページ参照)は住民票を取得するときの操作画面です。 ・セブンイレブン ・ファミリーマート ・ローソン (1)「行政サービス」を選択します。 (2)「証明書交付サービス」を選択、同意事項を確認し「同意する」を押します。 (3)画面の指示のとおりカード置場にマイナンバー...
-
くらし
こころとカラダを大切に 女性が自分らしく輝くまち ■生理との付き合い方 たけうちレディースケアクリニック 副院長 飯谷友佳子(いいたにゆかこ)さん ○低用量ピルについてご存じでしょうか? 近年、生理痛や、出血が多いなど、生理に関する困った症状を緩和する目的で、低用量ピルを内服する人が増えています。生理前のイライラが減少する、ニキビが改善するなどの効果も期待できます。 しかし、ピルには副作用もあります。もっとも気を付けなければならない副作用は、血栓...
-
イベント
長島八幡神社獅子舞 八幡神社獅子舞は、長島町に伝わる五穀豊穣・無病息災を願って元禄年間から300年にわたって行われている芸能で、市指定無形民俗文化財に指定されています。 子役の扇に獅子が戯れる「扇舞」、本物の日本刀で獅子が舞う「刀舞」、色とりどりの飾り物を獅子が食いちぎる「花舞」など、華やかな空気と緊迫の空気が入り交じった舞は観客の目を釘付けにします。 今年度、八幡神社は780年を迎えます。長島町最古の獅子舞を披露し...
-
子育て
子育て広場 子育てに関するコラムや役立つ情報をお届けします。 子育て応援アプリでも地域での情報を発信しています! ◎アプリは「母子モ」で検索! 【コラム】 ■「夏休み明けの子どもたちへの関わり方」 夏休みが終わり、二学期が始まりました。夏休み明けは、心や体の調子が優れず、悩みを募らせやすい時期と言われています。友人関係や学校のことなど理由がはっきりしていることもあれば、「なんとなく行きたくない」と理由がはっき...
-
くらし
図書館 ■[博物館×中央図書館令和7年度ML連携企画] セミナー「なんの花か咲く-花のある風景-」 博物館企画展に合わせて、博物館職員によるセミナーと関連書籍の紹介展示を行います。 ※ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携して、共通テーマに沿って各館の資料を活用した企画を実施し、それぞれの館の特徴や役割を発信する連携企画です。 とき:10/4(土)13:30~15:00 場所...
-
イベント
六華苑 ■六華苑星空観察会 9/8(月)の未明に、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られることから、欠け始める前の満月の観察のほか、皆既月食をより楽しむポイントなどを星空案内人に解説していただきます。 とき:9/7(日) 開苑…18:00 星空観察会…19:00~20:00 ※雨天中止 会場:芝生広場料金:当日現金払い(中学生以上1,000円、小学生以下500円) 定員:先着40人(要予約) 協力:天文シ...
-
文化
博物館 ■秋季企画展 なんの花か咲く―花のある風景― [特集陳列]刀剣セレクションII 絵画でもよく描かれる花は、花が主役の場合と、さりげなく添えられた場合があります。絵画や工芸品に描かれた花の秘密を探ります。 とき:9/13(土)~10/13(祝)まで9:30~17:00(入館は16:30まで) 料金:高校生以上150円、中学生以下無料 休館日:9/12(金)まで展示入れ替えのため休館、9/16(火)、...
-
健康
メディカルニュース 桑名市総合医療センター 検査室 矢橋知子(ともこ)さん 今月のテーマ:医療技術部門の紹介 今回は総合医療センターで専門的な知識と技術で支える「医療技術部門」について紹介します。 「医療技術部門」には、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、管理栄養士、リハビリ(作業療法士・理学療法士・言語療法士)、歯科衛生士、視能訓練士の8つの専門職が所属しています。 薬剤師は患者さんに必要な薬剤の調...
-
くらし
くわな防災教室 今月のテーマ:停電への備えについて 停電は自然災害や事故によるものなど、いつ発生するか分かりません。日常生活で多くの電気機器を使用している私たちにとって、停電時の備えはとても重要です。被害の状況によっては、停電が広範囲にわたって長期化することも想定されるので、いざという時のために、家庭での停電対策について確認しましょう。 《停電への日頃からの備え》 ○情報収集手段の備え スマートフォンやタブレット...
-
くらし
栄養バランスバッチリ!『人気の給食レシピ』 今月のメニュー:野菜と豆のポルペッティーニ [材料2人分] 肉団子…60g たまねぎ…100g にんじん…40g おろしにんにく…適量 炒め油…適量 じゃがいも…100g ひよこ豆水煮…20g むき枝豆(冷凍)…20g サラダ用チーズ…10g 水…10g (A)トマトジュース(無糖)…大さじ1と1/2 (A)ケチャップ…小さじ2 (A)トマトピューレ…大さじ2 (A)ソース…小さじ1/2 (A)砂...