くらし おしらせ版 2025年11月後半号(2)

■[健康]自己負担金無料 後期高齢者健康診査
受診期限:11月30日(日)
ところ:三重県内の指定医療機関
対象:後期高齢者医療制度に加入している方(令和7年8月31日までに資格取得した方)
持ち物:受診券、質問票、マイナ保険証
※昭和25年5月~7月生まれの方は8月中旬に、昭和25年8月生まれの方は9月中旬に、それ以外の方は6月下旬に受診券が送付済みです。

問い合わせ:三重県後期高齢者医療広域連合
【電話】059-221-6884
【FAX】059-221-6881
掲載:健康福祉課健康づくり係
【電話】394-1126
【FAX】394-3423

■[健康]申込不要・参加無料 元気づくり運動教室
軽運動やストレッチ体操などを行います。

■[健康]申込不要・参加無料 介護予防運動教室
椅子に座ってできる体操などを行います。

■[健康]みんなで一緒に!SSピンポン
音の出るボールを卓球台のネットをくぐらせるように打ち合います。
とき:11月29日(土)13:00~16:30
ところ:保健福祉センターけやき2階 運動指導室
参加費:100円
持ち物:体育館シューズ、タオル、飲み物

-上記共通情報-
問い合わせ:元気アップこものスポーツクラブ
【電話・FAX】394-5018

■[健康]申込不要・参加無料 みんなの運動サロン
介護予防運動を主目的としたサロンです。

対象:運動制限がない方
持ち物:セラバンド(ない方は貸し出し可)、飲み物
※お住まいの地区の運動サロンへ参加してください。

問い合わせ:社会福祉協議会
【電話】394-1294
【FAX】394-3422

■[イベント]赤ちゃんと産後ママのほっとサロン
とき:11月25日(火)
9:30~11:30 身体計測、各種相談
10:00~10:15 赤ちゃん体操、親子ふれあい遊び(1回目)
10:30~10:45 赤ちゃん体操、親子ふれあい遊び(2回目)
※体操は同じ内容で2回実施します。都合の良い時間帯にお越しください。
ところ:保健福祉センターけやき2階 健診コーナー
対象:生後8か月までの子どもとその保護者
持ち物:母子健康手帳、飲み物、バスタオルまたはおくるみ
※動きやすい服装でお越しください。

■[イベント]こも歯(し)か広場
とき:11月27日(木)9:45~11:00
ところ:保健福祉センターけやき2階 健診コーナー
対象:就園前の子どもとその保護者
内容:歯みがきの仕方、フロスの使い方などの相談

-上記共通情報-
問い合わせ:子ども家庭課
【電話】391-1124
【FAX】394-3423

■[イベント]わくわく広場
保育士と一緒に園庭やホールで楽しく遊びましょう。

対象:町内在住の就園前の子どもとその保護者
持ち物:帽子、着替え、飲み物

問い合わせ:子育て支援センター
【電話】391-2214
【FAX】394-3423

■[イベント]すくすく広場
とき:11月18日(火)
9:30~11:00 随時身体計測、各種相談
11:00~11:20 お楽しみ会
ところ:北部子育て支援センター
対象:就園前の子どもとその保護者
内容:身体計測、手遊び、紙芝居など

■[イベント]親子工作「クリスマス」
とき:11月28日(金)10:00~11:00
ところ:北部子育て支援センター
対象:就園前の子どもとその保護者
内容:お花紙やシール使った簡単な工作

-上記共通情報-
問い合わせ・申し込み:北部子育て支援センター
【電話・FAX】396-0707

■[イベント]申込不要・参加無料 子育てサロン ここっと。
ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています。参加された方には、ささやかなプレゼントがあります。

■[イベント]申込不要・参加無料 こもっ子サロン
親子で気軽に楽しく参加できるサロンです。
とき:11月19日(水)10:00~11:15
ところ:保健福祉センターけやき2階 運動指導室
対象:就園前の子どもとその保護者
内容:英語でリズム遊び

-上記共通情報-
問い合わせ:社会福祉協議会
【電話】394-1294
【FAX】394-3422

■[相談]クペリの子育て無料相談
とき:11月22日(土)13:00~17:00
ところ:北部子育て支援センター
相談員:あおい・桜あおい幼稚園園長 松永高弘(まつながたかひろ)氏
相談内容:子育て、親子関係、不登校等の悩みなど
申込期限:11月19日(水)

問い合わせ・申し込み:(一社)子ども子育て・教育研究所(クペリ)
【電話】090-9184-7088
【Eメール】[email protected]
掲載:子ども家庭課
【電話】391-1124
【FAX】394-3423

■[情報]骨髄バンク
日本で骨髄バンクを介する移植を必要とする人は、毎年約1,700人を超えています。
骨髄バンクドナー登録については、全国で約56万人となっていますが、18歳~54歳までという年齢等の制限により登録をはずれる方も多いことから、常に新しいドナー登録者が必要とされています。
1人でも多くの人を救うためにドナー登録にご協力ください。

問い合わせ・申し込み:健康福祉課健康づくり係
【電話】391-1126
【FAX】394-3423