- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県明和町
- 広報紙名 : 広報めいわ 2025年3月号
■3月は自殺対策強化月間
全国で当事者が支援を求めやすい環境を作るための「生きる支援」に向けた啓発活動が展開されます。各自治体でも、住民の皆さんが自殺対策について理解と関心を持ってもらえるように取り組んでいます。
◆自殺は防ぐことができる社会的な問題
「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題である」とWHO(世界保健機関)が明言しているように、社会の努力で「避けられる死」であることが世界の共通認識となっています。自殺は、人が自ら命を絶つ瞬間的な行為としてだけでなく、人が命を絶たざるを得ない状況に追い込まれた過程にも考慮する必要があります。
◆自殺の原因は複雑化・複合化している
自殺に追い込まれる心理としては、さまざまな悩みが原因で心理的に追い詰められ、自殺以外の選択肢がない状態に陥ることや、「生きていても役に立たない」という役割喪失感、与えられた役割の大きさに対する過剰な負担感から、危機的な状態に追い込まれてしまうといった過程として捉えることができます。これらの過程は誰にでも起こりうるものであり、決して特別な問題ではありません。
さらに、地域の生活現場で起きている問題は、社会が多様化する中で複雑化・複合化しています。これらの問題がもっとも深刻化したときに自殺は起きると言われており、「平均4つの要因(原因)が連鎖する中で自殺が起きている」とする調査もあります。(自殺実態白書2013より)〔下図〕
○地域生活の現場
◆命を守るために知ってほしい大切な人を守るためにできること~3つのキーワード~
○1.気づき 家族や仲間の変化に気づき声をかける
こころのSOS(エスオーエス)は自分では気づきにくいものです。中には、自分で気づいたとしても周りに迷惑をかけたくないため、誰にも相談せずに、一人で抱え込む人もいます。だからこそ、周りの人はいつもと違う様子に気づき、声をかけることが大切です。
○2.傾聴(けいちょう) 本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
相手の気持ちに寄り添い、相手のペースに合わせて言いたいことや悩みをじっくり聴いて、ありのままを受け入れます。
「あなたは一人じゃない」と感じてもらうことが大切です。
○3.つなぐ・見守る 早めに専門機関に相談するよう促す温かく寄り添いながら見守る
話を聴いた人は、「自分だけで対処しなければ」と考える必要はありません。悩みの解決につなげるため、専門機関への相談を勧めましょう。また、専門機関などにつないだ後も声をかけ、「気にかけている」というメッセージを伝えましょう。
悩みを抱えている人はすぐに元気になるわけではありませんので、焦らずに見守ることが大切です。
◆[医師コラム]落ち込んでいる人を励ましてはいけない!?
伊勢総合病院 内科・総合診療科 副部長 谷崎 隆太郎 医師
自殺に至るまでには必ず何かしらの理由があります。多くは健康問題で、その中で最も多いのがうつ病です。うつ病は気分の落ち込みや意欲の低下が主な症状ですが、その病態は「がんばりすぎて、もうまともに考えることすらできないくらい心身が疲労している状態」であり「もう何をしてもがんばれない状態」です。目の前の落ち込んでいる人がもしうつ病だった場合、もうがんばれない状態なので励まされるとがんばれない自分を責めてしまいます。
落ち込んでいる人に対して最初にやることは、励ましたりアドバイスしたりではなく、あなたの味方であると態度や表情で示した上で、肯定も否定もせず、まずはゆっくりと静かに話を聞くことなのです。
■心や体に不調を感じているあなたへ
めまいや頭痛がひどく、薬を飲んでも症状が改善されないなど不調が続く場合は、積み重なったストレスが原因かもしれません。ストレス反応は、体の症状としてあらわれることも多く、心のSOSに気づくための重要なサインです。「ちょっと疲れているだけ」と放置しておいてはいけません。
一見個人の問題と思われる健康問題や家庭問題であっても、専門機関への相談や治療などの社会的な支援で解決できることもあります。まずは相談してみませんか?
◆あなたの今の気持ちを聞かせてください
○#いのちSOS
【電話】0120-061-338(無料)
(月・木・金:24時間対応)
(火・水・土・日:6時~24時)
○よりそいホットライン
【電話】0120-279-338(無料)
(24時間対応)
○いのちの電話
【電話】0120-783-556(無料)
(16時~21時)
○こころの健康相談統一ダイヤル
【電話】0570-064-556(有料)
○明和町ホームページ
こころの健康・相談に関する情報
※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
○どこに相談すべきか悩んだときは…
・電話・メール・SNSなど様々な方法の相談窓口はこちらから
「支援情報検索サイト」検索
「まもろうよこころ」検索
※詳しくは本紙をご確認ください。
問合せ:
福祉総合支援課 まるごと相談支援係【電話】52-7115
障がい者生活センター ここ(健康保健福祉センター内)【電話】52-7125