- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県近江八幡市
- 広報紙名 : 広報おうみはちまん 2025年8月号
平成29年4月号の「手話」という単語から始まった「みんなの手話」の連載が、今月で100回を迎えました。
障がいの有無に関わらず、互いに人権を尊重し合える共生社会「笑顔と手話のあふれるまちおうみはちまん」を目指し、これからも活動を続けていきます。
◆連載のきっかけ
・平成29年1月、「近江八幡市みんなの心で手をつなぐ手話言語条例」が施行
・同年4月、手話を身近に感じてもらうため、広報おうみはちまんで手話単語の連載を開始
条例施行から8年が経過しましたが、広報掲載などが評価され、県内外の聴覚障がい者団体からも「近江八幡市は手話施策の先進市」とのお声をいただいています。
◆あなたも手話を始めてみませんか?
関係者にメッセージをいただきました♪
◇手話サークル さくらんぼ
・大下登希子さん
さまざまな年代が参加していて、いつも刺激をもらっています。
・金築(かねつき)奈美子さん
みんなでわいわい勉強しています。手話って楽しいですよ。
◇安土手話サークル 絆(きずな)
・大辻榮子さん
サークル活動を通じて、たくさんの人に出会いました。楽しく学ばせていただいてます。
・平尾悦男さん
気付けば活動も40年が過ぎました。もっともっと続けたいです。
▽元市専任手話通訳員 磯村あや子さん
手話の魅力や、手話と笑顔で心が通じ合う喜びを、皆さんに知ってほしいです。
▽手話奉仕員養成講座受講生 山田留美さん
職場でも手話を活用しています。
問合せ:障がい福祉課
【電話】31-3711【FAX】31-3738