健康 65歳以上の皆さまへ 高齢者インフルエンザと新型コロナワクチン定期接種

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の発症・重症化を予防するため、予防接種を実施します。接種を希望される人は、この機会をご利用ください。
この予防接種は、主に個人の予防目的に実施されるもので、強制するものではありません。効果や副反応のリスクを理解したうえで、接種をご判断ください。詳しくは、市HPをご覧ください。
(1)高齢者インフルエンザ予防接種
(2)高齢者新型コロナワクチン予防接種
日時:
(1)10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
(2)10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
場所:県内実施医療機関(直接、医療機関へご予約ください)
※守山・野洲・草津・栗東市以外の県内医療機関で接種する場合は、下記「滋賀県予防接種広域化事業」の事前申請要
対象:接種日に65歳以上の人など
料金:
(1)1,000円
(2)4,600円
※それぞれ年度内1人1回のみの接種
※下記、予防接種料無料申請対象に該当する人は接種料無料(事前申請要)
持ち物:本人確認書類(氏名・生年月日・住所が確認できるもの)、接種料
その他:
・接種券の送付はありません。
・自費で予防接種を受けた場合の費用の返還はありません。
・すこやかセンターでは申請できません。上記(市役所)へお越しください。

■滋賀県予防接種広域化事業申請
対象:守山・野洲・草津・栗東市以外の県内医療機関で接種する人
申込み:右記申請フォーム、郵送または直接、上記へ。
直接の場合、来庁者の本人確認書類提示要。

■予防接種料無料申請
対象:
・世帯員全員が市民税非課税
・生活保護世帯など
申込み:右記申請フォーム、郵送または直接、上記へ。
直接の場合、来庁者の本人確認書類提示要。

■予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではありますが、なくすことができないため、救済制度が設けられています。
定期接種や臨時接種による健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済が受けられます。
請求は、健康被害を受けた本人やその家族が、予防接種を受けた時に住民登録をしていた市町村に行います。請求時は、予防接種を受けた前後のカルテや医療機関の受診証明書、領収書などが必要となる場合があります。
詳しくは、下記HPをご覧いただくか、上記へお問い合わせください。


(守山市の健康被害救済制度申請状況、令和3年4月~令和7年8月)

問合せ:〒524-8585 吉身二丁目5-22 すこやか生活課感染症対策係
【電話】598-5711【FAX】582-1138