くらし 消費者トラブルにご用心

◆フィッシング詐欺のトラブル(送信者詐称メールやSMS)
事例(1)
宅配業者を名乗る者から不在通知のSMSが届き、詳細を確認するために記載のURLからログインしてID・パスワードを入力した。その後、携帯電話の利用料金請求メールに身に覚えのない請求があった。

事例(2)
自分が利用している銀行を名乗る者からスマホにメールが届いた。利用制限の案内とリンク先のURLが記載されていた。URLからサイトに入り、契約番号・パスワードを入力した。その後、銀行口座の残金が0円になっていた。

◇こんなことに気をつけて
自分が利用している事業者や公的機関などからのメールやSMSでも、正規サイトで詐欺サイトに注意を求めるお知らせがないかを確認しましょう。メールやSMSに記載されたURLにはアクセスせず、正規サイトのURLや正規のアプリからアクセスしましょう。フィッシングサイトにアクセスしたと気づいたら、IDパスワード、クレジットカード番号等は入力しないことです。万が一、情報を入力してしまった場合、使い回している同じID・パスワードはすぐに変更し、クレジット会社や金融機関などに速やかに連絡をしましょう。日頃から、利用明細はこまめに確認しましょう。セキュリティソフトの活用や、携帯電話会社の迷惑メールブロック機能等を利用することもひとつの方法です。

◇消費生活のご相談は
問合せ:甲賀市消費生活センター
【電話】69-2147【電話】局番なしの188(いやや)【FAX】63-4582