広報こうか 2025年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕統計からみる甲賀市 ~数字で『まち』をのぞいてみよう~ みなさんは、自分たちが住んでいる甲賀市が、どんなまちか知っていますか? 人の数やお店の数、田んぼの広さや車の台数など、まちのいろいろなことは「統計」という数字で知ることができます。 さあ、一緒に数字で『まち』をのぞいてみましょう! ■そもそも統計って何? ◆「たくさんの人やものごとを調べて、数字を使ってその特徴やようすを知ること」 たとえば…クラス全員に「1日に何時間スマホを使っているか」を聞いて...
-
くらし
〔調査にご協力ください〕今年は5年に1度の国勢調査の年です! ◆国勢調査とは? どこに、どれだけの人が住んでいるか、どんな仕事をしているかなどを調べる最も重要な国の統計調査です。みなさんのくらしをよくするために使われます。 ・法律で決められている大事な調査なのね! ◆調査の時期と対象は? 調査の時期:令和7年10月1日〜 日本に住むすべての人が対象です! ・一人暮らしの大学生、新生児、日本に住む外国人も含みます! ◆どんなことに使われるの? ・子育て支援 ・...
-
その他
〔映画〕うみが通り過ぎたあとに 製作決定! 甲賀市がめざす「新しい豊かさ」とは何か?を市民のみなさんと考えたい 甲賀市を舞台にした映画『うみが通り過ぎたあとに』の製作概要が決まり、6月23日に発表を行いました。 市長と製作陣の対談で語られた、この映画に込める思いをご紹介します。 ◆物語のあらすじ 舞台は甲賀。かつて「かふか」と呼ばれ、そのずっとずっと昔には琵琶湖(うみ)があった場所。 この土地に生まれた主人公・小海(おうみ)は、自分の居場所...
-
その他
甲賀映像祭2026 ~紡ぐ~ シナリオ作品募集 〔甲賀映像祭 KOKA FILM FESTIVAL 開催決定!〕あなたが作った物語を映像化しませんか 映画『うみが通り過ぎたあとに』も上映する「甲賀映像祭」は、映像作品を通じて甲賀市の景観・歴史・文化などの魅力を市内外へ発信するとともに、若手クリエーターの発掘や育成を目的とした映像コンクールです。 今年度のテーマは「紡ぐ」。これまでとこれからの甲賀にある物語(シナリオ)をみなさんから募集します。優...
-
くらし
令和7年度 自治振興会・まちづくり協議会代表者の皆さん 各地域の特色を活かし、自発的な取り組みにより地域の活性化を図ることを目的に設立された自治振興会・まちづくり協議会。地域課題の解決に向けご活躍いただく代表者は次の皆さんです。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:市民活動推進課 市民活動推進係 【電話】70-6032【FAX】70-6046
-
くらし
支払(振込)通知書の送付を終了します 市から支払いをする際に、債権者(個人・事業者・各種団体など)の方に送付をしていました「支払(振込)通知書」(圧着ハガキ)を、本年9月末の支払い分をもって終了します。 10月以降は、通帳記帳などによりご確認ください。事業者・各種団体などの方は、オンライン上で確認する方法(事前登録要)に変わります。利用方法については、準備が整い次第市ホームページでご案内します。 問合せ:会計課 【電話】69-2236...
-
くらし
甲賀市が所管する上下水道管を点検しました 本市では、埼玉県で発生した上下水道に起因した道路陥没事故等を受けて、市独自で緊急点検を実施しました。 上水道管では通常の巡視点検に加えて、最重要路線である緊急輸送道路(国道1号)について巡回目視による点検を実施し、下水道管では主要な汚水幹線の巡回目視やカメラ調査等を行い、それぞれ問題のないことを確認しました。また、国からの要請を踏まえ、大規模な雨水排水施設の点検を実施します。 引き続き、適切な維持...
-
くらし
あなたの身近な相談相手 行政相談委員 ◆行政相談委員とは? 国の行政サービスに関する相談や要望を受け付けし、その解決のために助言や通知を行う方のことです。 甲賀市では、各地域で月に1回、定例相談会を開催しています。(詳しくは、19ページへ) ◇表彰状・感謝状を贈呈 永年の行政相談委員活動に尽力された功績をたたえ、お2人に表彰状・感謝状が贈呈されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇新しい行政相談委員を紹介します 4月1日付けで、新...
-
くらし
市役所夏季集中休暇を実施します 8月13日(水)・14日(木)・15日(金) 期間中、夏季集中休暇を実施する部署は、最小限の職員で業務を行います。ご理解とご協力をお願いします。 ◆実施箇所 市役所庁舎 ただし、窓口サービスなどを行う部署及び地域市民センターについては通常どおりの業務を行います。 ◆通常業務を行う部署 市役所庁舎 〔1階〕市民課、保険年金課、生活環境課、消費生活センター、税務課、会計課、上下水道料金お客様センター、地域共生社会推進課、生活支援課、障がい福祉課、...
-
子育て
令和8年度 私立認定こども園1号認定(幼稚園)入園申し込み 次年度の私立園の入園申し込みが始まります。詳しい内容は、各園にお問い合わせください。 ※公立認定こども園および私立・公立保育園等(2・3号認定)は9月号に掲載します。 問合せ:保育幼稚園課 管理係 【電話】69-2180【FAX】69-2298
-
しごと
保活直前!お仕事探し応援ウィーク 保育園の入園一斉申し込みがスタートし始めるこの時期にあわせて、「9月内定、令和8年4月以降採用」の求人を集めた合同企業面接会を開催します。 対象者:就業を希望する子育て期の方 参加費:無料 参加方法:事前申込優先(当日参加も可) 日時:9月10日(水) 10時~12時30分 会場:碧水ホール 託児:無料(先着順・申込要) 参加・託児申込方法:応援ウィーク特設サイトからお申込みください。 その他、イ...
-
子育て
令和8年度から「こども誰でも通園制度」が始まります ◆こども誰でも通園制度とは? 全てのこどもの育ちを応援することを目的として、保護者の就労等に関わらず、誰でも保育園等を利用できる制度です。 ◆一時預かり保育事業との違いは? 一時預かり保育事業は、保護者の理由により「預かる」制度で、こども誰でも通園制度は、こどもの成長のために「通う」制度です。 甲賀市は、令和7年度から試行的に実施を予定しています。 開始時期や実施施設など詳細については、市ホームペ...
-
くらし
みなさんのご意見を募集します ◆パブリック・コメント 第2次甲賀市小中学校再編計画(基本計画)素案 甲賀市がめざす学校教育の実現に向け、より良い学校教育環境を提供するため、小中学校の再編について市の方向性を示す計画です。みなさんのご意見をお聞かせください。 ◇意見募集期間 8月1日(金)~31日(日) ◇意見を提出できる方 計画に関し、意見等を提出する意思を有する個人及び法人、その他団体 ◇意見の提出方法 意見書(閲覧場所にて...
-
健康
9月からの集団健診(検診)のお知らせ 9月からの集団健診(検診)について、下記のとおり実施します。定期的に健診(検診)を受診し、病気を予防しましょう。詳しくは、健診(検診)カレンダーをご確認ください。 ◆予約方法 電話またはWEBにてお申込みください。(大腸がん検診・特定健診は予約不要です) なお、電話回線が混み合う場合がありますので、WEB予約をご活用ください。 ◆健診(検診)日程 問合せ: (がん検診・基本健診)すこやか支援課 健...
-
講座
〔スマホをお持ちでない方も参加できます〕移動型無料スマホ教室 専用車両による少人数スマホ教室を開催します。 機種や通信会社を問わず、初心者の方も大歓迎です。スマートフォンをお持ちでない方には無料貸し出しも行っています。「少し興味があってお話が聞きたいな」という方もお気軽にご参加ください。 受付専用窓口:【電話】0800-111-9442 受付時間:9時~17時(土日祝も受付) 事前予約制・参加費無料・各回先着3名まで 問合せ:情報政策課 ICT推進室 【電話...
-
くらし
お盆休みのし尿くみとり し尿くみとり収集業者のお盆休みは、以下のとおりです。 お盆休み:8月14日(木)~17日(日) 収集業者:甲賀広域衛生事業体【電話】76-2626 問合せ:生活環境課 生活環境係 【電話】69-2145【FAX】63-4582
-
イベント
行こうか!万博 ◆関西の伝統工芸が一堂に!万博催事「守・破・離」~関西の伝統工芸等の未来への飛翔~ 大阪・関西万博を機会に地域資源や特産品を海外にもっと知ってもらうため、国がモデル地域として支援する12の地域ブランドが集結し、それぞれの伝統工芸の魅力とこれからの可能性を発信する特別イベント「守(しゅ)・破(は)・離(り)」が開催されます。 ◇「守・破・離」とは? 伝統を守りながらも革新を生み出し、独自の世界を切り...
-
子育て
みんなでつくる広報こうか 甲賀市は子どもたちの笑顔を増やすために「すまいる・あくしょん」に取り組みます! ◆1歳のお誕生日おめでとう! ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆皆さんからの投稿を大募集 10月号の掲載締切:8月15日(金)まで (1)1歳のお誕生おめでとう! (2)皆さんからの投稿コーナー ※詳細は本紙のQRコードからご確認ください。 ・メールはこちらから(本紙のQRコードを読み取りご確認ください。) 問合せ:秘書...
-
健康
知っとこうか!公立甲賀病院 ◆第41回 人工透析ってどんな治療? 腎臓内科部長 武田 尚子(たけだ なおこ) 慢性腎臓病などが進行し、腎臓の機能が低下して老廃物や余分な水分が体から取り除けなくなったとき、その働きを人工的に補うのが人工透析です。人工透析には血液透析と腹膜透析の2つの方法があります。 Q 血液透析ってどんな治療? 血液透析は主に医療機関で行います。腕に針を刺して血液を取り出し、機械で老廃物を除去して体に戻す治療...
-
くらし
Let’s GO!みんなで乗ろう!草津線 ◆甲賀駅の施設が期間限定で自習・ワーキングスペースに! 学習支援やお仕事のサポートの一環として、JR甲賀駅のコミュニティルームにある施設を自習・ワーキングスペースとして開放します。静かで落ち着いた環境で、宿題やお仕事等を頑張りたいみなさん、ぜひ草津線に乗ってご利用してください。みなさんの頑張りを応援しています! 場所:JR甲賀駅南口1階 コミュニティルーム 開放期間:10月31日(金)まで 開放時...
- 1/2
- 1
- 2