健康 知っとこうか!公立甲賀病院

◆第42回 歯磨きの重要性について知っとこうか
歯科口腔外科主任部長 蝿庭 秀也(はえにわ ひでや)

Q プラークから歯石へ硬化?
歯磨きは現代人の基本的な生活習慣の一つですが、うまく磨けていない方も多くみられます。毎日の歯磨きをおろそかにすると、お口の二大疾患であるう蝕(しょく)(虫歯)と歯周病の原因となる細菌の塊「プラーク(歯垢)」が沈着し除去しづらいバイオフィルムという膜を形成し、さらに歯石へと変化していきます。

Q 歯磨きの効果は?
日常的に歯ブラシを使うことで、バイオフィルムが形成される前の柔らかいプラークを除去することができます。しかし歯ブラシだけで除去できるプラークは60%程度と言われており、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が望まれます。

Q 健康寿命延伸への効果は?
近年では口腔の健康と全身の健康との関わりも注目されています。特に歯周病は糖尿病や心疾患、脳梗塞などの全身疾患と深く関わりがあり、口腔内を清潔に維持することは病気の予防につながる可能性が高いとされています。また、高齢者の死因の上位に位置する誤嚥性肺炎の原因には、口腔内細菌が挙げられます。こうしたことから歯磨きは健康的な生活を送るために重要で、寿命の延伸にも効果が期待されると言えます。

歯磨きだけでは除去できないバイオフィルムや歯石は、身近なところにかかりつけ歯科をもち、効果的なメインテナンスを受けてください。

問合せ:公立甲賀病院 地域医療支援病院 地域がん診療連携拠点病院 滋賀医科大学地域医療教育研究拠点
【電話】62-0234【FAX】63-0588
※駐車場の利用方法・お見舞いについては事前にご確認ください。