- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県日野町
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年8月号
■新しい時代を迎えたいま、考えてみませんか、平和のこと
昭和20年8月15日に終戦を迎え、今年で80年になります。日中戦争から太平洋戦争にかけての戦争では、およそ310万人が犠牲となり、そのうち3万人以上が滋賀県出身の方でした。
当時を知る方が年々減るなか、失われつつある戦争の記憶を、町の当時の写真などで振り返ります。
《参考文献:近江日野の歴史 第4巻 近現代編》
◇出征兵士(しゅっせいへいし)(南比都佐村上駒月)
この3人の兵士は、いずれも30代で召集され、幼い子どもを残して、出征(軍隊の一員として戦地へ行くこと)しなければなりませんでした。
◇国防婦人会(西大路村)
白エプロン(割烹着(かっぽうぎ))と白たすき掛け姿で、出征兵士の見送り、留守家族の慰問(いもん)、慰問袋の作製・発送などを行いました。
◇東桜谷村6ヵ寺の梵鐘(ぼんしょう)・半鐘(はんしょう)供出の壮行式
武器の原料となる鉄や銅が不足したため、昭和16年8月に「金属類回収令」という法律が公布され、町の銅像や寺の鐘も供出(国に差し出すこと)が求められました。
大正8年に建設された蒲生氏郷公の銅像も資源として供出されたため、現在ひばり野にある銅像は、地域の人たちによって再建されたものです。
◇児童の勤労奉仕の風景(西大路国民学校)
「国民学校」といわれた戦時中の小学校では、軍国主義の強い教育が行われました。戦争が長期化してくるにつれ、学校教育は本来の学校としての機能を失っていきました。
◇大阪から集団疎開してきた4年生学童
戦争末期には、都市部の学校に通う子どもたちが、空襲の被害を受けにくい郊外や農村部に一時的に移住しました。現日野町域では、昭和19年8月末から大阪市内の学童集団疎開の受け入れが始まりました。
◇戦死者の村葬(東桜谷村)
明治以降の戦争による現日野町域の戦没者は1,024人で、戦没時期は戦争末期の昭和19年以降に集中していました。最初の戦死者の葬儀は、小学校講堂で行われました。この後、すべての戦死者の葬儀は、町村葬で営まれ、多くは小学校で行われました。
◇人形受け渡し式(日野尋常高等小学校)・青い目の人形(日野小学校蔵)
アメリカとの戦争が始まる前の昭和2年に友好のシンボルとしてアメリカから日本各地の幼稚園や小学校に贈られた青い目の人形の多くは、戦争が激しくなるにつれて敵国の象徴とされ、壊されたり捨てられたりしました。滋賀県下では、日野小学校で保管されている「マリオンベイビーちゃん」を含め、保存状態の良い4体の青い目の人形が確認されています。
◆黙とうを捧げましょう
先の大戦において亡くなられた方々のご冥福と世界の恒久平和を願って、黙とうをしましょう。
・8月6日(水)8:15 広島に原爆が投下された日時
・8月9日(土)11:02 長崎に原爆が投下された日時
・8月15日(金)12:00 終戦の日
◆戦没者の遺族に対する第十二回特別弔慰金の請求を受け付けています
請求期間や支給対象者、申請方法など、詳しくは町のホームページもしくは広報ひの5月号をご覧ください。
問い合わせ先:福祉保健課 地域共生推進担当
【電話】0748-52-6524
◆関連事業イベント
◇企画展 昭和の戦争と子どもたち-戦後80年描かれた絵が今に伝えるものー
とき:7月19日(土)~9月15日(月)
※祝日を除く月・火曜日、7月23日(水)、8月12日(火)~15日(金)は休館日
ところ:近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
入場料:大人300円・子ども120円 ※期間中、日野町民無料
問い合わせ先:近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
【電話】0748-52-0008
◇日野町平和祈念式典
先の大戦において亡くなられた方々を追悼するとともに恒久の平和を祈念して、令和7年度日野町平和祈念式典を挙行します。
どなたでも参列いただけます。ご遺族の方だけでなく、一般の方もぜひご参列ください。
とき:8月24日(日)13:20~15:30(受付13:00~)
ところ:わたむきホール虹 大ホール
内容:
・一部
日野町戦没者追悼式
・二部
次世代戦跡訪問研修体験報告(鹿児島県知覧)
朗読劇「あの時こんな事が」(戦争体験の手記の朗読)
日野少年少女合唱団による合唱
問い合わせ先:
福祉保健課地域共生推進担当【電話】0748-52-6524
総務課総務担当【電話】0748-52-6500
◇戦後80年記念企画展 近江鉄道改札口から見る「日野町と太平洋戦争」
とき:7月19日(土)~9月15日(月)
※祝日を除く月・火曜日、7月23日(水)、8月12日(火)~15日(金)は休館日
ところ:近江日野商人館
入場料:大人300円・子ども120円 ※期間中、日野町民無料
・入館者には、企画展資料を差し上げます。(1家族1部)
問い合わせ先:近江日野商人館
【電話】0748-52-0007