子育て 幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育 入園申し込みのご案内

令和8年度の幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育の入園希望児を次のとおり募集します。
保育所・認定こども園(長時間部)・幼稚園預かり保育は、現在入園している子どもであっても、引き続き入園を希望される場合は申し込み手続きが必要です。
また、幼稚園・認定こども園(短時間部)の在園児は進級となりますが、園の変更を希望される場合には申し込み手続きが必要です。
産前産後休業や育児休業の終了などで、年度途中からの入園を希望される場合も、必ずこの期間中に申し込みを行ってください。
申込期間最終日は、窓口の混雑が予想されますので、余裕をもった申し込みをお願いします。
また、お持ちのスマートフォン・パソコンを利用して、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内の「ぴったりサービス」から申し込みできます。これにより、時間や場所を選ばずに申し込みができるようになります。さらに、兄弟・姉妹をまとめて申し込みできるため、保護者の住所・氏名など同じ情報を入力する回数が減り、手続きの手間を軽減することができます。
※対象年齢は令和8年4月1日現在です。

募集期間:10月7日(火)~10月24日(金)
提出書類:希望施設により提出書類が異なります。一覧表をご参照ください。
提出先:子ども支援課または各幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育(小規模保育施設)

[提出書類一覧表]

※1 保育を必要な事由を証明する書類は、各家庭で提出する書類が異なるため、詳細については「令和8年度入園案内(幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育」をご覧ください。
※2 通園区域外の幼稚園に入園したい場合に必要です。

◆保育所・地域型保育
対象児:保護者が仕事や病気、出産、介護などのため、家庭において十分保育することができない子ども

◆幼稚園
対象児:令和2年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた3歳児から5歳児までの子ども

・1クラスの人数が5人以下になった場合は、教育環境上、合同保育や複式学級等を行います。
・子どもたちが育ちあう環境の場として適正な集団規模を確保するため、各園の全園児童が10人未満になった場合は、他園への入園調整をいたします。

※通園区域の特例 通園区域柔軟化対応モデル事業について
町では通園区域柔軟化モデル事業を実施しており、通園区域外の施設へ入園を希望していただけます。詳しくは、子ども支援課または各幼稚園へお申し出ください。

◆日野・必佐幼稚園で「預かり保育」を継続して試行します

※長期休業中とは春・夏・冬休みのことです。

◆認定こども園
対象児:
・短時間部 令和2年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた3歳児から5歳児までの子ども
・長時間部 保護者が仕事や病気、出産、介護などのため、家庭において十分保育することができない子ども

問い合わせ先:子ども支援課 子ども支援担当
【電話】0748-52-6583