広報ひの 2025年10月号

発行号の内容
-
子育て
お家の方と一緒に「そば打ち体験」 8月23日(土)、必佐公民館で夏休み子ども教室「そば打ち体験」が開催され、7組(14名)が参加されました。 体験後には、自分たちで作ったそばを試食し、出来栄えを話し合いました。
-
くらし
図書館へ行こう ■10月27日から11月9日は読書週間です 2025年の読書週間標語は「こころとあたまの、深呼吸。」 ◇本を読むことは「知ること」「学ぶこと」 本を読むことで、日々の暮らしのことや、勉強していることなど、たくさんの「知る」を得ることができます。読書で「知ること」「学ぶこと」は、ものごとを見つめ直したり、深く考えたりするきっかけになります。 ちょっと気になることがあるときや、本を読みたいときは、お気...
-
イベント
2025年秋のイベント(1) ■スポーツの秋 芸術の秋 食欲の秋 みんなでイベントを楽しもう♪ 今年の秋も町内でさまざまなイベントが開催されます。 ご家族やお友達と日野の秋を満喫しませんか。 その他のイベントも町ホームページに掲載していますので、ぜひご確認ください。 ◆いよいよ本番! 国スポへ行こう! これまで連載企画で国スポの魅力をお届けしてきましたが、いよいよ国スポが日野町で開催されます。 抽選の結果、日野町では滋賀県・徳...
-
イベント
2025年秋のイベント(2) ◆令和7年度地区文化祭 とき:11月1日(土)・2日(日) ところ:各地区公民館 内容:子どもたちや個人、団体、サークル、各地区から多くの作品が出品されるほか、講演会、ステージ発表、各種レクレーションコーナー、模擬店など ぜひ、地域の皆さんといろいろな秋をお楽しみください。詳しい内容については各地区公民館にお問い合わせください。 問い合わせ先:教育委員会事務局 生涯学習課 【電話】0748-52-...
-
スポーツ
まちのたから発見 ◆国際アダルトフィギュアスケート競技会2025 Silver Women II Artistic Free Skating 2位 中西紘子(なかにしひろこ)さん 今回は、6月29日~7月4日にドイツで開催された、ISU(国際スケート連盟)公認「国際アダルトフィギュアスケート競技会2025」の「女子アーティスティック」部門で2位の成績を収められた、中西紘子さん(必佐)にお話を伺いました。 ◇中西さん...
-
健康
長寿福祉課からのお知らせ ◆おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」 コーヒーやお茶を飲みながら和やかな雰囲気の中で、認知症について「知る」「話をする」「聞いてもらう」ことのできるカフェスタイルの交流場所です。 とき:10月18日(土)10時~11時30分 ところ:つどえば(日野町松尾1507‒1) とき:10月24日(金)10時~11時30分 ところ:日野町立図書館 両日とも参加費100円、事前申し込み不要です。 ◆体力測定会...
-
イベント
まちのわだい ◆五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願する「火振(ひふ)り祭(まつり)」 8月14日(木)、15日(金)に上野田(こうずけだ)と里口で「火振り祭」が行われました。 当日の昼間に「ほいのこ」と呼ばれる子どもたちが、集落内を回ります。締太鼓(しめだいこ)の音が祭の開催を知らせると、夜に向けてだんだんと熱気が高まります。 夕方になると五社神社(ごしゃじんじゃ)の拝殿で盃(さかずき)の儀が行われます。その後...
-
イベント
“ひの若者会議(仮)”通信 次世代を担う若者が、自分たちができること、したいことで、ちょっと日野にいいアイデアを具体的なアクションにつなげていくための集まりです。 ◆「近江日野熱気浴愛好祭」 10月25日(土)にサウナイベントを開催 若者や高校生のやりたいことの応援と地域活性化を目的に、サウナが好きな日野高校生OBとひの若者会議(仮)サウナ部メンバーで、当町初のサウナイベントである「近江日野熱気浴愛好祭」を開催します。 とき...
-
くらし
ヒノジン 日野で暮らす、気になるあの人 ヒノジン13人目は、「日野の伝統料理を継承する会」代表の外池よし子(とのいけよしこ)さん(日野)です。 日野町の魅力や大阪・関西万博でのエピソードについて語っていただきました。 ヒノジン14人目は、日野町連合青年会に所属されている福本結々(ふくもとゆゆ)さん(日野)です。 青年会の活動や地域の方との関わりについて語っていただきました。 日野町の魅力をより広く、多くの町内外の人に伝え移住促進を図るた...
-
講座
初心者向けやさしい韓国語講座を開催します 日野町国際親善協会では、文字や発音など基礎的な韓国語を学ぶ教室を開催します。 講師:西村(にしむら)キョンホ氏 とき:10月31日~11月28日の毎週金曜日(全5回)19時30分~21時 ところ:勤労福祉会館101号室 定員:15名(高校生以上、先着順) 参加費:一般3,500円(協会会員2,500円※当日の入会可能) 締切:10月23日(木)まで 申込方法:申込フォーム(本紙2次元コード参照)、...
-
子育て
ひのっこだより 町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆西大路幼稚園 教育目標:豊かな心をもち、生き生きと遊ぶ にしおおじっ子の育成 『にこにこ しっかり おおきな じしん』を合言葉に 今年度は、4歳児4名、5歳児6名の10名の園児が在籍しています。笑顔で登園し、楽しく遊ぶ元気な子どもたちの声が聞こえています。 小規模園を生かしながら、ありのま...
-
くらし
10月は「3R推進月間」・「食品ロス削減月間」です 日野町では、家庭から年間約4‚000トンのごみが発生しています。その中には、まだ使えるものや食品ロスなど削減できるものもあります。 10月は「3R推進月間」・「食品ロス削減月間」です。循環型社会づくりを進めるために、「ごみをできるだけ捨てない」ことだけでなく、「ごみを作らない・発生させない・有効に活用する」ことを意識し、「一人1日100gのごみ減量」をめざし、身近なことから実践できる取り組みについ...
-
くらし
名神名阪連絡道路に関する住民説明会 名神高速道路八日市IC付近から名阪国道上柘植IC付近を結ぶ約30kmの計画中の道路である名神名阪連絡道路の、これまでの進捗状況や、今後の計画についてお伝えするため、住民説明会が開催されます。地域の未来を共に考える機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。 とき:10月26日(日)10時~(1時間30分程度) ところ:日野町林業センターホール 定員:70名(先着順・予約不要) 主催:滋賀県道路整備課...
-
しごと
「あんしん相談員」を募集します! 障がいのある人の権利侵害を未然に防止することを目的とした「東近江あんしんネットワーク事業」を担う「あんしん相談員」を募集します。 任期:2年間 内容:障がいのある人が利用する障害福祉サービス事業所や障がいのある人を雇用する事業所などを定期的に訪問し、相談を受け、解決に向けた調整などを行います。 募集要件: ・相談者(障害福祉サービス事業所利用者)などと直接の利害関係がなく、事業推進に熱意がある方 ...
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険 ◆社会保険への被扶養者認定手続きをご検討ください 現在、国民健康保険に加入されている方で、世帯の中に勤務先の社会保険に加入中の方がいる場合、次の基準に該当すると、被扶養者として社会保険に加入できることがあります。ぜひご確認ください。 ◇社会保険等の被扶養者と認定される基準は… ・主として社会保険に加入されている方の収入により生計を維持されている親族 ・60歳未満の方は年間収入が130万円未満である...
-
子育て
幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育 入園申し込みのご案内 令和8年度の幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育の入園希望児を次のとおり募集します。 保育所・認定こども園(長時間部)・幼稚園預かり保育は、現在入園している子どもであっても、引き続き入園を希望される場合は申し込み手続きが必要です。 また、幼稚園・認定こども園(短時間部)の在園児は進級となりますが、園の変更を希望される場合には申し込み手続きが必要です。 産前産後休業や育児休業の終了などで、年度途...
-
健康
インフルエンザ予防・新型コロナワクチン接種を実施します ◆65歳以上の方などが対象 インフルエンザ予防接種を実施します 対象者: (1)日野町に住所のある満65歳以上の方 ※ただし、本人が接種を希望される場合に限ります。本人の意思確認ができない場合は受けられません。 (2)日野町に住所のある満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器などの機能やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障がいのある方(身体障害者手帳1...
-
くらし
10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です ◆臓器移植とは? 毎年10月を「臓器移植普及推進月間」として、臓器移植の一層の定着・推進を図るため、臓器移植に対する理解と協力のための普及啓発を行っています。 臓器移植とは、病気や事故によって臓器が機能しなくなり、移植でしか治療できない方に、他者の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。善意による臓器の提供や広く社会の理解と支援がなければ成り立たない医療です。 福祉保健課窓口に臓器移植意思...
-
健康
早期発見が大切! 乳がん検診とブレスト・アウェアネス 毎年10月を「ピンクリボン月間」とし、「乳がんの早期発見、早期治療」を啓発・推進する取り組みが世界的に行われています。 乳がんは「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが深く関わっています。女性が発症するがんの中で最も多く、乳がんを発症する女性は9人に1人といわれるほど身近な病気となっており、年間14,000人以上の人が亡くなっています。特に40~50歳代をピークに発症が増えており、仕事や子育て、介...
-
くらし
狩猟解禁のお知らせ 期間:令和7年11月15日(土)から令和8年2月15日(日)まで ※シカ・イノシシの狩猟期間は、令和7年11月1日(土)から令和8年3月15日(日)まで 滋賀県では、増えすぎたシカ・イノシシを減らし農林業被害を無くすため、シカ・イノシシの狩猟に限り、狩猟期間が変更されています。 ※銃器による狩猟時間は暦による「日の出」から「日の入り」までです。 ◇猟区等の区域 ※詳細は本紙図をご覧ください。 ◆住...
- 1/2
- 1
- 2