- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県竜王町
- 広報紙名 : 広報りゅうおう 令和7年9月号
■9月はアルツハイマー月間/認知症月間
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みが行われています。日本では、令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める活動が行われています。
■新しい認知症観に転換を!
高齢化が進み、団塊の世代が75歳以上となる2025年は、認知症の人は約700万人(65歳以上の高齢者の約5人に1人)となる見込みです。令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、「新しい認知症観」に立ち、認知症の人や家族などが自分らしく暮らす地域づくりをめざすことを目標としています。
「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。また、介護をしながら家族などが自分の人生も大切にできる環境・支援制度の整備も求められています。
認知症があってもなくても、本人・家族などが、希望をもって日常生活を過ごせる第一歩として、「新しい認知症観」への転換が大切です。
■早期発見と対応が大切
認知症の症状が軽いうちに、早期診断を受けることで、本人や家族が認知症への理解を深め、病気と向き合い話し合うことで、今後の生活の備えをすることができます。また介護保険サービスを利用するなど生活環境を整えていけば、生活上の支障を減らすことも可能になります。
認知症を引き起こす病気には、早めに治療すれば改善が可能なものがあったり、アルツハイマー型認知症は早い段階からの服薬などの治療や、本人の気持ちに配慮した適切なケアにより、進行をゆるやかにすることができるといわれています。
下記のチェックテストを活用し、以前はなかったのに、ここ最近思い当たるということが3つ以上ある人や困りごとがある人は、かかりつけ医・専門医、または竜王町役場福祉課(地域包括支援センター)に相談をしてみましょう。
▽認知症チェックテスト
■認知症サポーター養成講座を開催します
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族が地域で安心して暮らせるよう見守り、「認知症になってもよろしくね!」と言える竜王町をめざすため、認知症サポーター養成講座を開催します。
日時:9月20日(土)10:00~11:30
場所:竜王町公民館3階(音楽室)
対象:町内に在住または在勤で、介護者、医療・福祉・介護などに関心のある人
内容:認知症についての基本的な理解、関わり方など
申込:電話申込または申込用紙を9月12日(金)までに福祉課に持参かFAXで送付ください
■チームオレンジ始動開始
竜王町において、「認知症になってもよろしくね!」という地域づくりを推進するために、認知症サポーターが地域に一歩踏み込んで、認知症の人と家族のニーズに合わせて行うボランティア活動の組織が「チームオレンジ」です。
認知症の人ができる限り地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けられる、また認知症本人、その家族が孤立・孤独にならないよう活動を進めています。竜王町では3つのチームオレンジが活動を開始しています。
▽チームオレンジ UKAWA
認知症予防・フレイル予防を目的とし、誰でも参加できるグラウンドゴルフを毎週火・金曜日に鵜川天満宮で開催しています。地域にいる多職種なメンバーを加え、地域全体で認知症について考えていく活動に取り組んでいます。
▽チームオレンジ Lullaby(ララバイ)
~多世代交流の場を、支援の輪に~
Lullabyは大学生を構成メンバーとしたNPO団体で、月に1回こども食堂「縁食PoPoKa」を公民館で開催しています。若者世代に「認知症とは?」を伝える啓発活動をしています。
▽チームオレンジ 山と谷と川と…
薬師地区を中心に、認知症本人宅へ訪問に行ったり、話し相手になったりする活動をしています。
■困ったときの相談場所は?
▽竜王町役場福祉課(地域包括支援センター)
【電話】58-3704
介護、認知症(予防)、介護予防、権利擁護(成年後見制度など)、高齢者ご本人やご家族、地域の人の健康や生活について、専門職に日々の心配事や悩み事などをお気軽にご相談いただけます。
▽竜王町内の認知症サポート医
・弓削メディカルクリニック
【電話】0748-57-1141
▽認知症疾患医療センター(竜王町近隣のみ記載)
・滋賀八幡病院 認知症疾患医療センターおうみ
【電話】0748-33-7106
・近江温泉病院 認知症疾患医療センター
【電話】0749-46-0010
・水口病院 認知症疾患医療センター
【電話】0748-63-5430
▽竜王町内の認知症相談医
・弓削メディカルクリニック【電話】0748-57-1141
・あえんぼクリニック【電話】0748-57-0610
・石塚内科クリニック【電話】0748-58-0025
・どらごんクリニック【電話】0748-58-2932
問合せ:福祉課(地域包括支援センター)
【電話】58-3704【FAX】58-8019