健康 こんにちは保健師です

■9月は健康増進普及月間です
統一標語「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠」健康寿命の延伸

◇健康寿命とは?
「健康寿命」とは、人の寿命における“健康上の問題で日常生活が制御されることなく生活できる期間”を意味します。
疾病予防と健康増進、介護予防などによって、「平均寿命」と「健康寿命」の差を短縮することが出来れば、より健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現につながります。この機会に生活習慣を見直し、健康寿命を延ばしましょう!

▽+10から始める運動習慣!
生活の中での動きを増やすだけでも、生活習慣病や認知症の予防にも効果があります。運動が苦手、時間がないという方は、今より10分、体を動かすことを意識してみましょう。
例えば…テレビを見ながらストレッチ、なるべく階段を使ってみるなど。

▽毎日の食事で健康維持!
健康維持のために必要不可欠なのが、栄養バランスがとれた食事を、腹八分目を心がけて1日3食取り入れることです。一日の消費エネルギーが少なく、食事からの摂取エネルギーが多ければ余ったエネルギーは体脂肪となり、体に蓄積されます。また、食事と食事の時間が極端に空いてしまうと、体が飢えた状態となり、一度に沢山食べてしまったり、体が代謝を抑えてエネルギーを使わないようになるなど、エネルギーのバランスがとれていない場合、低栄養や肥満を引き起こす恐れがあります。エネルギーだけでなく、ビタミン、ミネラル、たんぱく質を意識して摂ることで健康を維持出来る体を作りましょう。

▽しっかり禁煙!
たばこの煙には5300種類もの化学物質が含まれています。喫煙はがんを含む生活習慣病の危険因子です。また、肌の美しさや若々しさを失うことにも繋がります。たばこを吸わない人でも、受動喫煙により、肺がんや心臓病などにかかりやすくなります。自分や周りの家族、友人の健康のためにも、禁煙を始めましょう。

▽良い睡眠から健康を!
朝目覚めたときにしっかりと休まった感覚(休養感)があることが大切です。良い睡眠の目安は、睡眠時間の長さではなく、日中しっかり覚醒できているかどうかです。日中しっかり身体を動かし、夜は暗く静かな環境で休むといった寝て起きてのメリハリをしっかりつけ、良質な睡眠で健康な毎日を送りましょう。

■9月は「がん征圧月間」です!
「健康は 予防と検診の 二刀流」
※すべての検診が無料

☆各検(健)診の対象については、4月に配布しています「豊郷町がん検診、特定健診等のご案内」をご覧ください。
・受診料は無料

◇予約方法
がん検診・骨粗しょう症検診について
・医療保険課まで、窓口または電話(【電話】35-8117)で、実施日の10日前までにお申し込みください。
また、ウェブサイト・二次元コードからの予約も可能です。【HP】https://go.mrso.jp/254410
それぞれ要予約については、定員になり次第、申し込み受付を終了します。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇その他について
・胃がん検診は胃バリウム検査となります。
・乳がん検診、子宮頸がん検診については医療機関でも実施しています。詳細は4月に配布しています、「豊郷町がん検診、特定健診等のご案内」P3をご覧ください。
・乳がん検診、子宮頸がん検診については令和6年4月1日~令和7年3月31日に町の検診を受けた方は受けられません。
・託児のご利用を希望される方は、希望日の1週間前までに、下記の問い合わせ先へご予約下さい。

申込み・問合せ:医療保険課保健師
【電話】35-8117

■国保特定健診・成人すこやか健診等のお知らせ
※すべての検診が無料
今年度まだ受診されていない方は、大切なご自身のため、ご家族のためにぜひ健診を受けましょう。

☆上記の健診以外にも、がん検診・骨粗しょう症検診等の検診も同日に実施しています。詳細は、4月に配布しています「豊郷町がん検診、特定健診等のご案内」をご覧ください。
☆国保特定健診、成人すこやか健診、肝炎ウイルス検診については医療機関でも実施しています。

申込み・問合せ:医療保険課保健師
【電話】35-8117

■豊郷町健康推進員協議会からのご案内
10月13日(祝・月)に開催される豊郷町民健康フェスティバルで、下記の事業を実施しますので、ぜひご参加ください!

◇いきいきウォーキング
ウォーキングは、有酸素運動ができる手軽な運動として取り組んでいただけます。どの年代の方にも気軽に歩いていただけるコースになっていますので、皆様の健康づくりのきっかけとして、ぜひご参加ください。

受付時間:8時00分~8時30分
出発時刻:9時00分(歩き方の説明を聞いた後、出発します)
コース:2.5kmコース
集合場所:豊郷スポーツ公園グラウンド
(ピンクの帽子とTシャツ(またはパーカー)の健康推進員が目印です)

★受付後、開会式に参加いただき講師の先生の指導による準備運動をします。
★受付時にペットボトル飲料1本をお渡しします。ペットボトルを入れるリュックやウェストポーチをお持ちいただくと便利です。
★ウォーキングは自分のペースで無理のないようお願いします。途中、体調が悪くなった方は近くの健康推進員にお知らせください。
★ウォーキング終了後、必ず体育館前の広場で講師の先生によるクールダウンをしてください(興奮している身体を落ち着かせる為です)。

参加される方は、健康推進員または役場医療保険課(【電話】35-8117)までお申し込みください。
当日参加も大歓迎です。

◇野菜食べ隊活動
成人1人あたりの野菜必要量は、1日350gと言われていますが、滋賀県民の摂取量は約210gとまだまだ不足しています。
そこで、野菜の摂取量アップを目指して、健康推進員がカゴメのベジチェックを使って啓発活動をおこないます。
受付時間:10時30分~12時00分頃まで
場所:町民体育館ロビー※申し込み不要

問合せ:医療保険課保健師
【電話】35-8117