- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年9月号
■国勢調査が始まります
令和7年(2025年)10月1日(水)を調査期日として、国勢調査が実施されます。国勢調査は統計法に基づき5年ごとに実施されるもので、国内の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的に国内の全世帯を対象として実施する、大規模で非常に重要な基幹統計調査です。
◇国勢調査の対象
国勢調査は、外国人を含め、我が国に居住するすべての人や世帯が対象になります。
◇調査事項
世帯員に関する事項:男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態など(13項目)
世帯に関する事項:世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方(4項目)
◇国勢調査の実施時期
国勢調査は、令和7年9月中旬から10月下旬までにかけて実施されます。
調査の主なスケジュール(予定)は以下のとおりです。
◇インターネットによる回答を推奨しています
かんたん・便利なインターネットによる回答を推奨しています。インターネットによる回答には、次のようなメリットがあります。
1.回答者の負担軽減・パソコンやスマートフォンを使って、オンラインで、いつでも、どこでも24時間好きな時間に回答できます。
⇒調査員と調査票回収日時を調整する必要がなくなります。
2.正確な回答
・チェック機能、入力支援機能、用語解説があるため、記入漏れの心配なく簡単に回答できます。
⇒調査員からの確認連絡がなくて済みます。
3.安心・安全
・回答データは暗号化して送信され、直接国に提出されます。
⇒個人情報がより厳密に保護されます。
令和2年国勢調査では、インターネット回答した人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。ぜひインターネットによる回答をご利用ください。
問合せ:企画振興課
【電話】35-8112
■事業系一般廃棄物(ごみ)の適正な処理方法について
『商店・事務所・診療所・農業・工場・スーパー・飲食業等』
事業系一般廃棄物は法律により事業者自らの責任において処理することと定められています。(廃棄物処理法第3条)
◇事業系一般廃棄物は地域の家庭ごみ集積所に出してはいけません。
お住まいの集積所に出した場合、不法投棄にあたる恐れがあります。
◇一般家庭から出るごみと事業者のごみを一緒に出してはいけません。
・家庭系ごみ→家庭から日常生活によって発生するごみ→市町に処理義務→無料
・事業系ごみ→事業活動によって発生するごみ→事業者自らに処理義務→有料
事業系一般廃棄物は、町が許可した一般廃棄物収集運搬許可業者に収集運搬を委託又は自らリバースセンターに持ち込み、適正に処理してください。
※事業系一般廃棄物の処分方法や分別方法について、ご不明な点は、町役場へお問い合わせください。
問合せ:
住民生活課【電話】35-8115
リバースセンター【電話】45-5067
■新任職員を紹介します
町民の皆さまに寄り添い、親しみやすく信頼される公務員となれるよう、謙虚な姿勢で一日一日を大切に業務に取り組んでいきたいと思います。至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
上下水道課 増田 礼奈(ますだ れいな)さん
■彦愛犬権利擁護サポートセンター成年後見制度啓発講座
~将来に備えて、いまからできること~
日時:第1回令和7年10月24日(金)10時00分~11時40分
場所:彦根市福祉センター別館2階多目的会議室
内容:「わたしのプランニングシート」活用術
定員:30名程度
講師:訪問看護ステーションふれんず
参加費:無料
対象者:彦根市・愛知郡・犬上郡内にお住まいの方、民生委員の方
申込み:保健福祉課に連絡ください。申込書をお渡しします。
申込締切:10月10日(金)
問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116
■町営住宅の入居者を募集します
◇募集する住宅
・ジョイ・椿原団地(三ツ池118番地)1戸(101号)
◇内覧会
・ジョイ椿原団地
令和7年9月17日(水)14時00分、令和7年9月24日(水)10時00分
上記日程で内覧会を行います。時間になり次第、室内状況等を説明いたします。また、上記日程のご都合がつかない場合はご相談ください。
◇受付期間
令和7年9月29日(月)~令和7年10月10日(金)8時30分~17時15分まで(土・日曜日、祝日は除く)
人権政策課(役場2階)へ申込書を提出してください。
※令和7年10月10日(金)は15時00分までの受付となります。
◇入居者の決定
10月下旬(申込件数が募集戸数を上回った場合は公開抽選となります。)
◇入居できる時期
11月中旬以降
◇申込資格
・豊郷町内に3ケ月以上住所を有していること。
・町税の他、使用料等を完納していること。
・現に同居し、または同居する親族がいる方。(単身の場合は、別途規定があります。)
・所得制限があり、申込できない場合がありますのでご確認ください。
その他詳しくは募集案内をご覧ください。
◇その他
受付期間になりましたら、募集案内・申込書等を人権政策課で配布します。申込には条件がありますので、事前に人権政策課までお問い合わせください。
問合せ:人権政策課
【電話】35-8113