くらし 消防だより

■秋季火災予防運動(11月9日~15日)
「急ぐ日も 足止め火をとめ 準備よし」
火災が発生しやすい時季を迎えます。この火災予防運動は、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めていただき、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的に毎年実施しています。皆さんもこの運動を通じて、火災予防に対する関心を高めて、家庭や地域から火災が発生しないよう火の取り扱いにじゅうぶん注意しましょう。

◆住宅火災 いのちを守る10のポイント
火災から、大切ないのちを守るため、以下の点について特に注意してください。

▽4つの習慣
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

▽6つの対策
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

◆11月9日は119番の日
火災予防運動の初日でもある11月9日は、地域住民と消防をつなぐ電話番号にちなみ「119番の日」と定められています。正確な119番通報が、迅速・的確な消防活動につながりますので、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう心がけてください。

問合せ:彦根市消防本部通信指令課
【電話】22-0119【FAX】27-0119

■防火ポスターコンクール結果
正しい火の取り扱いや住宅用火災警報器の設置推進をテーマとして、彦根市消防本部管内の小・中学生を対象に募集しました防火ポスターコンクールの結果をお知らせします。
※詳しくは本紙をご覧ください。

彦根市消防長賞作品は、秋季火災予防運動ポスター原画に採用しました。
彦根防火保安協会会長賞作品は、春季火災予防運動ポスター原画に採用いたします。

■甲種防火管理新規講習のお知らせ
日時:1月22日(木)~23日(金)
場所:ひこね市文化プラザ(野瀬町)
定員:80人
申込み:11月19日(水)~26日(水)
講習会の受講申込等については、「一般財団法人日本防火・防災協会」のホームページをご確認ください。
【HP】https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:彦根防火保安協会(彦根市消防本部消防総務課内)
【電話】22-0314【FAX】22-9427

■彦根市消防署犬上分署からのお願い!
急な病気やケガなど、緊急を要する場合の電話が、犬上分署に多数あります。救急車が必要な場合には、犬上分署に直接電話するのではなく、119番通報をよろしくお願いします。
この理由は、犬上分署に通報をいただいても、緊急車両を出動させる場合、犬上分署から再度119番を受付する通信指令課へ連絡しなくてはならないため、出動までに時間を要するからです。
救急車の要請が必要かどうか分からない時は、10月1日から開始された救急電話相談(【電話】#7119)をご活用ください。直接看護師等からアドバイスを受けられます。
小児に関する電話相談は小児救急電話相談(【電話】♯8000)。
また、受診できる病院が分からない場合は、医療ネット滋賀(【電話】0749-23-3799)をご活用ください。

問合せ:彦根市消防本部予防課
【電話】22-0332【FAX】22-9427