くらし 市役所へ行かなくても交付請求が出来る 各種証明書交付サービスのご案内

◆住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付
受付日時:毎日午前6時半~午後11時
※システム休止日を除く
取扱証明書と請求出来る人:
・住民票の写し…本人か同一世帯の人
・印鑑登録証明書…本人
必要なもの:マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号4桁)、手数料
手続方法:全国のコンビニエンスストア等に設置されている、キオスク端末(マルチコピー機)画面上の「行政サービス」から手続き開始

◆オンライン交付請求(住民登録地へ郵送)
取扱証明書と請求出来る人:
・住民票の写し…本人か同一世帯の人
・印鑑登録証明書…本人
・戸籍謄・抄本など戸籍に関する証明書…本人か本人の配偶者、または直系親族等
・後見等の証明書・独身証明書…本人
・課税(非課税)・所得証明書…本人
・固定資産評価証明書・課税証明書、課税台帳の写し…本人
・納税証明書…本人
必要なもの:スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)、マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)、クレジットカード
手続方法:市ホームページから手続きしてください。後日、証明書は住民登録地へ郵送します。

◆行政サービスコーナーでの交付
受付日時:平日の午前9時~午後4時45分
取扱証明書:
・住民票の写し(市内分のみ)
・住民票記載事項証明書(年金受給者現況届出を含む)
・印鑑登録証明書
・戸籍の全部(個人)事項証明書(謄・抄本)
・除かれた戸籍の全部(個人)事項証明書(除籍〈原戸籍〉の謄・抄本)
・戸籍の附票の写し
・後見等の証明書
・戸籍届書の受理証明書
・届書記載事項証明書
・不在住・不在籍証明書
・個人の市・府民税の所得証明書・課税証明書(事前に申告が必要な場合あり。詳しくは税務課へ)
・土地または家屋の評価証明書・課税証明書
・市税の納税証明書
必要なもの:手続に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)、本人以外の場合で代理人申請が可能なものは代理人の本人確認書類と委任状、印鑑登録証明書の申請には印鑑登録証(カード)

◆郵送での交付請求
申請書、返信用封筒などの郵送請求により郵送で交付
取扱証明書:住民票の写し、戸籍謄・抄本など戸籍に関する証明書

◆電話予約で休日受け取り
平日の電話予約により、直近の土・日曜日、祝日(年末年始を除く)に受け取り
取扱証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書
※本人か同一世帯の人に限る。印鑑登録証明書の予約には印鑑登録証(カード)が必要。

問合せ:
市民課【電話】20-8722
税務課【電話】20-8718