宇治市政だより 広報うじ 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
イベント
宇治フォト
1月下旬から2月下旬までに行われたイベントや催しなどを写真でお伝えします。 ■01 2/23(祝)、第39回宇治川マラソン大会を開催。ランナーが宇治川周辺を駆け抜けました。ゲストランナーの千葉真子さんは、出発式でコース攻略のポイントを伝授され、10kmの部を完走されました。 ■02 BSよしもと放送「麒麟川島軍団で旅に行くならどやさ!-紫式部が繋いだ3つのゆかりの地ー」の番組収録に、宇治市、越前市…
-
イベント
宇治川さくらまつり
宇治の春を彩るさくらまつりを開催します。「炭山陶器まつり」、「宇治川春の市」等の開催や、お茶席もあります。 日時:4月5日(土)・6日(日)午前10時~午後4時(雨天決行) 場所:府立宇治公園中の島・観光センター(宇治塔川) 問合せ:観光協会 【電話】23・3353
-
イベント
植物公園
◆しだれ桜夜間無料公開 開花状況は公式Xなどで随時お知らせします。 日時:3月20日(祝)~31日(月) ・月~木曜日…午後5時半~8時 ・金~日曜日・祝日…午後5時半~9時 ※開園日は午後5時に一度閉園します。 ※月曜日は休園日のため、午前9時~午後5時半は入園出来ません。 問合せ:植物公園 【電話】39・9387
-
イベント
スプリングコンサート2025 ~めぐりあう雅楽と吹奏楽~
■紫式部ゆかりのまち宇治 魅力発信プロジェクト×響け!ユーフォニアム3 スプリングコンサート2025 ~めぐりあう雅楽と吹奏楽~ 宇治市を舞台としたふたつの物語作品「響け!ユーフォニアム」と源氏物語宇治十帖。現代と平安時代の宇治の魅力を再発見しませんか。 3/22(土) 11:00~15:00 ◇平安音楽の体感企画 ー雅楽演奏会ー 日時:午前11時~、午後1時~ 場所:お茶と宇治のまち歴史公園「茶…
-
イベント
茶摘みの集い
■宇治新茶・八十八夜 茶摘みの集い 日時:5月1日(木)午前10時~午後1時半 場所:宇治茶会館(宇治折居) 定員:抽選で500人 内容:新茶の茶摘み体験、宇治新茶・玉露の淹れ方体験、抹茶の点て方体験、抹茶の挽き臼体験、宇治茶の手もみ実演 他 料金:千円 申込み:チラシ(市役所等で配架)に付属の応募はがきを、3月27日(木)~4月10日(木)(必着)に、郵送で、府茶業会議所(〒611・0021 宇…
-
スポーツ
第59回 市民総合体育大会
下表のとおり開催されます。その他の種目は今後掲載予定です。参加資格は種目ごとに異なるため、問い合わせ先にて必ず確認してください。また、内容は変更する可能性があります。
-
しごと
あなたも国勢調査員になりませんか?
■5年に一度、全員参加の統計調査 7年10月1日に国勢調査を実施 あなたも国勢調査員になりませんか? 国勢調査は、日本の未来をつくるために必要不可欠な、とても大切な調査です。「国勢調査員」として理解と誠意や責任を持って調査事務を遂行出来る原則20歳以上(7年9月1日現在)の人を募集します。 国勢調査員の仕事: (1)調査員説明会に参加 (2)担当地域の確認 (3)調査についての説明と調査書類の配布…
-
講座
幸齢者(こうれいしゃ)健康づくり教室
※要事前申し込み 地域で自主的に介護予防に取り組んでもらうために、フレイル予防や認知症についての情報提供や体操、レクリエーションなどを行う教室を実施しています。 対象:65歳以上の市民 日時・場所・定員:表のとおり(居住する地域の地域包括支援センターの教室が優先) 料金:無料 申込み:各教室の問い合わせ先へ
-
講座
認知症予防教室「あたまイキイキ教室」
認知症を正しく理解して、人との交流や頭の体操を行い、脳を活性化させる教室です。 対象:65歳以上の市民 日時・場所・定員:表のとおり(6年度に参加していない人が優先) 料金:無料 申込み:3月17日(月)~28日(金)(平日午前9時~午後5時半)に、電話で、福祉サービス公社(【電話】28-3160)へ。 ※申込多数の場合は抽選(先着順ではありません)。抽選結果は4月上旬通知予定。
-
くらし
皆さんのご意見を募集します
■(仮称)宇治市ペット霊園等の設置の許可等に関する条例(骨子) 意見の募集期間:3月12日(水)~4月10日(木)(必着) ペット霊園等の設置及び管理、移動火葬車両による火葬についてのルールを定めた「(仮称)宇治市ペット霊園等の設置の許可等に関する条例(骨子)」を作成しました。 対象: ・市内在住・在勤・在学の人 ・本市に事務所または事業所を有する個人及び法人、その他の団体 ・本市に対して納税義務…
-
くらし
(4月1日~6月30日)愛犬には必ず狂犬病予防注射を
飼い主は狂犬病予防法により、生後91日以上の犬に、年1回、4月~6月の間に狂犬病の予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付した注射済票を身に付けさせることが義務付けられています。 ◆動物病院での予防注射 犬の登録をしている飼い主等に、市から狂犬病予防注射案内はがきを3月中旬に送付します。注射を受ける際は、案内はがきを持って動物病院へ行ってください。 ※診察料(初診料、再診料等)については、各動物病…
-
くらし
国民年金の保険料免除等
(1)出産予定の皆さんへ 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の保険料が免除されます。平成31年4月分以降の保険料が免除の対象です。 対象:第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人(出産後の届出はいつでも可能です)。 ※すでに別の免除制度(法定免除含む)を申請・承認されている人も要申請 (2)20歳以上の学生の皆さんへ 保険料納付…
-
くらし
市役所へ行かなくても交付請求が出来る 各種証明書交付サービスのご案内
◆住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付 受付日時:毎日午前6時半~午後11時 ※システム休止日を除く 取扱証明書と請求出来る人: ・住民票の写し…本人か同一世帯の人 ・印鑑登録証明書…本人 必要なもの:マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号4桁)、手数料 手続方法:全国のコンビニエンスストア等に設置されている、キオスク端末(マルチコピー機)画面上の「行政サービス」から手続き開始 ◆オ…
-
くらし
国民年金 就職・退職などの際は手続きを忘れずに
就職・退職・結婚・離婚・収入の増減などにより、加入状況が変わった時は被保険者の種別変更の届け出が必要です。 ■種別変更の届け出先と必要書類 ◇第1号被保険者(自営業・自由業・学生・無職などで20歳以上60歳未満の人)に変更となる人 →マイナンバーカード(持っていない人は通知カード等の個人番号が確認出来る書類と本人確認書類が必要)または年金手帳・基礎年金番号通知書に加え、次のものを持ち、同課へ。 ・…
-
くらし
国民健康保険事業の運営について答申を受けました
宇治市は、答申を尊重し、今後も皆さんの医療を支える国保事業の健全な運営に努めます。 ■答申の要旨 制度改革以降、市の保険料率は、京都府が示す標準保険料率に基づき設定することを基本としてきた。 令和7年度の事業運営における京都府が示した標準保険料率は、京都府において一人当たり医療費の推計方法を精緻化されたことや、後期高齢者支援金分において宇治市独自の抑制措置を講じてきたことなどにより、介護納付金分を…
-
講座
公民館高齢者教室 受講生募集
日時:5月~8年3月の平日午前 対象:市内在住の65歳以上(昭和35年4月1日以前生まれ)で、1年間継続して受講出来る人 内容:社会・生きがい・健康・生活文化・文学・芸術について学習(全6回) 申込み:往復はがきに、 (1)氏名(ふりがな) (2)住所 (3)生年月日 (4)年齢 (5)電話番号、 返信用はがきの表面に、 (1)氏名 (2)住所(郵便番号)を書き、4月1日(火)~9日(水)(消印有…
-
講座
宇治鳳凰大学 受講生募集
日時:5月~8年3月の平日午前(一部午後あり) 場所:生涯学習センター 対象:市内在住の65歳以上(昭和35年4月1日以前生まれ)で、4年間継続して受講出来る人 内容:4コース(政治経済・社会福祉・文学歴史・健康管理)を年度ごとに学習(全28回) 定員:抽選で100人 申込み:往復はがきに、 (1)氏名(ふりがな) (2)住所 (3)生年月日 (4)年齢 (5)電話番号 (6)1年目の希望コース、…
-
くらし
消費生活センター 一人で悩まず、気軽に相談を
消費者トラブルの解決のためには、出来るだけ早く消費生活センターに相談することが大切です。消費生活センターでは、消費者と事業者の間の契約トラブルの相談を受け、消費生活相談員が助言・情報提供・斡旋を行うなど、解決に向けた支援を行っています。また、安心して消費生活を送っていただけるよう、様々な啓発事業に取り組んでいます。 ■相談事業 ※窓口での相談を希望する場合は、事前に電話してください。 受付時間:平…
-
子育て
7年度から5歳児(年中児)健康診査が始まります
身体の発育や発達等を把握し安心して就学を迎えることを目的に、5歳児健康診査(対象…令和2年4月2日~令和3年4月1日生の子)を実施します。 対象者には案内を郵送します(4月頃を予定)ので、調査票等の回答をお願いします。 問合せ:保健推進課 【電話】22・3141(代表)
-
健康
「知る」からはじめるがん対策 その11
◆がん対策のプチ情報をお届け! 働き世代のがん 定年延長がすすむ中、がん患者の約3割が20~64歳となっており、働き世代のがんが増加しています。この世代は、仕事の他、子育て・介護などで忙しい世代と言えますが、定期的にがん検診を受診し、自身の身体ケアが後回しにならないようにしましょう。 また、万が一がんになった場合に備え、がんの治療を継続しながら仕事や社会生活を送るためのがんの基礎知識や相談窓口等を…
- 1/2
- 1
- 2