- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年4月15日号
■01 [お茶][歴史]お茶のまち・宇治
◇「宇治茶の魅力をお茶の葉から学ぶ!茶摘み体験」
4月中旬から5月にかけて、市内ではお茶摘みが本格的にスタートします。今年一番のおいしいお茶が出来るようにと思いを込めて、茶農家さんとお茶摘みさんが一緒に、お茶摘みをされます。
実際のお茶摘みの様子は見ることが出来ませんが、茶づなでは、解説付きの茶摘み体験を実施しており、高品質な宇治茶を大切に育てる茶農家さんの取り組みを知ることが出来ます。
体験では、やわらかいお茶の葉一枚一枚を指のはらで丁寧に摘むことで、鮮度の高いお茶の葉を身近に触れることができます。「どのように育てているのか」「摘んだ葉からどのようにしてお茶になるのか」お茶について深く知るとより一層、これからお茶屋さんで販売される新茶が楽しみになりますよ!
摘んだお茶の葉は、持ち帰り、お茶として飲んでみるのもよし、天ぷらやジェノベーゼなど、旬の食材として味わうのもよし!宇治の素晴らしい自然の中で、お茶摘み体験をしてみてください。
◇お茶摘み体験
・体験前後のミュージアム見学つき
・なりきり衣装プランあり(※土日祝限定・先着順。数に限りがございます。)
詳細はホームページから
※二次元コードは本紙参照
問合せ:お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな
【電話】24・2700
■02 こんなときどうする?
◇“1”を押させる自動音声電話にご注意!
Q:電話に出ると、「市役所です。保険証が変わります。詳しくは1を押してください。」と自動音声が流れました。市役所からの電話でしょうか?
A:市役所からではありません。振り込め詐欺や個人情報収集目的の電話と考えられます。宇治市では一昨年から、電力会社や電話会社を名乗り、「未納料金があるので電気や電話を止める」などといった不審な電話の相談を多数受けています。最近では国の機関や公共機関を名乗るケースが増えており、固定電話だけでなく、携帯電話にもかかっています。
いずれも“1”を押すとオペレーターにかわり、個人情報を聞かれたり、振り込みの指示を受けたりします。過去には「預金を引き出された」「高額な代金をとられた」という被害が発生していますので、不審な電話はすぐ切りましょう。
電力会社や電話会社は料金を滞納した場合、電話ではなく、まずは文書で督促します。国の機関や市役所等も文書で通知します。
問合せ:消費生活センター
【電話】20-8796
■03 共生[かんたん]手話入門
春は「自己紹介」をする機会も増えるのではないでしょうか?手話で「自己紹介」を覚えましょう。手話で名前を表すときは物の形、動き、漢字の形、歴史的なものからの由来やことばの意味などから来るものがあります。手話表現のないものは50音表に対応した「指文字」で表します。
◇「私の名前は田中です。」
「私」
胸の前で自分を指さします
「名前」
親指と人差し指で輪を作り、左胸にあてます
「田」
漢字の田を手で作ります
「中」
漢字の中を手で作ります
・指文字一覧
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
問合せ:障害福祉課
【電話】21-0419【FAX】22-7117