- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年6月15日号
■宇治源輝人(うじげんきびと)講座
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:先着各24人
申込み:氏名・住所・電話番号を、6月16日(月)~7月7日(月)に、電話・ファクスで、(一財)宇治市福祉サービス公社(【電話】28・3154【FAX】28・3190)へ。
■介護サービス利用料の減額制度
介護保険では、非課税世帯等の一定の要件を満たすと施設等へ支払う利用料を減額する制度があります。減額認定を受けるには申請が必要です。既に減額認定を受けている人も、7月31日(木)で有効期限が切れるので、更新の手続をしてください。なお、対象者には文書でお知らせしています。文書を確認の上、更新手続きをしてください。
問合せ:介護保険課
■健康展「健(検)診」
今受けられるあなたにオススメの健(検)診は?特定健康診査やがん検診についてパネル展示を行います。
日時:7月7日(月)~11日(金)いずれも午前9時~午後4時(7日は午後1時~)
場所:市役所1階市民交流ロビー
問合せ:健康づくり推進課
■[LINE予約]健康づくりの無料講座
・共通
申込み:講座名・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、保育(月齢5カ月以上)を希望する場合は子の氏名・月齢を、6月24日(火)まで(必着)に、郵送・WEB・LINEか健康づくり推進課窓口へ。
※最少人数に満たない場合は中止。
(1)ずっと使える女性のためのヘルスケア講座~クッキング編~
体の内側から健康で美しい私でいるための「秘訣」をお伝えします。
日時:7月16日(水)午前9時半~午後1時
場所:うじ安心館
対象:20歳~55歳までの市内在住の女性
定員:抽選で20人
内容:女性ホルモンによる体の変化についての話、健康食の調理実習
(2)骨の健康チェックしませんか~骨粗しょう症予防講座~
骨密度の測定をし、運動や食事など骨粗しょう症予防のための生活習慣について学んでみませんか。
日時:7月25日(金)午前9時半~正午
場所:うじ安心館
対象:20歳~64歳の市民
定員:抽選で25人
■Gardenー林晃彦と志津川福祉の園ー
「京都とっておきの芸術祭」受賞作をはじめ、陶芸や写真、資料映像などで、林晃彦さんの作品の魅力と志津川福祉の園の取組を紹介します。
日時・内容:
・(前期)8月29日(金)まで…「わたしたちの庭」
・(後期)9月1日(月)~11月21日(金)…「団居せん」
いずれも午前8時半~午後5時15分
※市役所開庁日
場所:市役所2階エスカレーター前
問合せ:障害福祉課
■[LINE予約]ひきこもりサポーター養成講座
ひきこもりサポーターは、当事者や家族を市の相談窓口につなぎ、要請に応じて支援情報を提供する活動等を行います。講座受講後、同サポーターとして登録を行います。
日時・場所:(全3回)
・7月12日(土)午後2時~4時…産業会館
・8月2日(土)午後2時~4時…生涯学習センター
・9月27日(土)午後2時~4時…生涯学習センター
対象:市内在住・在勤・在学で、市内での見守り活動など継続的に活動出来る人
定員:先着20人
申込み:所定の申込用紙を、6月17日(火)~27日(金)(必着)に、郵送・ファクス・Eメール・LINEか地域福祉課窓口(【FAX】21・0407【E-mail】[email protected])へ。
■市民講演会
◇「不登校・ひきこもりからの回復のヒント~『心の元気』という考え方~」
日時:7月12日(土)午後2時~4時(受付は午後1時半~)
場所:産業会館
定員:先着80人
講師:木場律志さん(甲南女子大学講師)
申込み:氏名・住所・電話番号を、開催日までに、電話・ファクス・Eメールで、「NPO法人ほっこりスペースあい」(【電話】25・2781【FAX】38・5058【E-mail】[email protected])へ。
■くらしの資金夏期貸付事業
失業や病気・事故などで生活にお困りの世帯に、生活資金の貸付を行います。
対象:次の全てを満たす世帯
・7月1日時点、宇治市に住民登録があり、6カ月以上在住している
・収入が生活保護(生活扶助)基準の1.8倍以下
・原則、夏期ボーナスが10万円を超えない世帯
・生活保護及び中国残留邦人等に対する支援給付を受給していない
・既にこの資金の貸付を受けている世帯は、貸付額の半額以上を返済している
貸付金額:10万円以内(既にこの資金の貸付を受けている場合は10万円から未返済の額を除いた金額)
貸付条件:無利子、無担保
返済方法:4カ月間の措置後、最長20回月賦で返済。
申込み:地区の民生児童委員に相談の上、申込書に家族全員が記載されている住民票(7月1日以降に発行、続柄・世帯主あり)を添え、7月1日(火)~14日(月)午後5時までに、社会福祉協議会(【電話】22・5650)へ(土・日曜日除く)。