くらし 亀岡おしらせばんー案内(2)

■高校生給付型奨学金(非課税世帯・第2次申請受付)
日時:7月1日(火)まで
場所:南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)総合案内窓口
対象:市内在住で次のすべてに該当する人
令和7年度または令和6年度市民税が非課税の世帯、母子・父子世帯(20歳以上65歳未満の同居者がいない家庭)、児童世帯、障がい者世帯、長期療養者世帯のいずれかで、高等学校(高等専門学校など含む)に在籍
その他:支給金額・支給日・提出書類などの詳細については、お問い合わせください。

問合せ:
南丹保健所福祉課【電話】0771・62・0361
南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)【電話】22・0108
(子育て支援課)

■児童手当現況届の提出について
児童手当の受給者で児童の養育状況の確認が必要な人へ現況届を送付しますので、必要事項を記入し提出してください。
詳しくは市ホームページを確認してください。
対象:児童手当現況届の提出が必要な人(対象者には書類を送付します)
締め切り・申込み:6月30日(月)までに、持参・郵送で次へ(土・日曜日を除く)

問合せ:〒621-0805亀岡市安町釜ケ前82 子育て支援課(保健センター(BCome+)2階)
【電話】25・5027
(子育て支援課)

■親と子ののびのび子育てサロン
◇「絵本の読み聞かせ」
日時:6月11日(水) 午前10時30分~正午
内容:石山耐子さんによる絵本の読み聞かせ、育児相談

◇「感触あそび」
日時:7月9日(水) 午前10時30分~正午
内容:小麦粉粘土を使った遊び、育児相談

(共通)
対象:乳幼児と保護者
定員:10組程度
場所・申込み:人権福祉センター
【電話】23・0582
(人権福祉センター)

■保育園・認定こども園合同就職説明会
日時:6月15日(日) 午後1時30分~3時30分(受付 午後1時から)
場所:ガレリアかめおか2階 大広間
内容:南丹地域の自治体や法人が出展し、保育園・認定こども園への就職について説明します。
対象:
・保育士資格の取得を目指す学生
・保育士資格を有しているが保育園などで勤務した経験がない人
・保育園などを退職後、相当期間が経過している人
など
職種:保育士、保育教諭、栄養士、調理師など
その他:入場無料、申し込み不要、履歴書不要

問合せ:京都府保育人材マッチング支援センター
【電話】075・252・6333
(保育課)

■新築・増築家屋の評価調査を実施します
新築・増築家屋に訪問し、家屋の内装の仕上げや建具の大きさなどを調査します。総務省告示の固定資産評価基準に基づき評価額を算出します。令和8年度から固定資産課税台帳に登録し、固定資産税の課税対象になります(市街化区域は都市計画税も含む)。
評価期間:令和8年2月下旬まで
対象:市内で令和7年1月2日から令和8年1月1日までに完成または完成見込みの新築・増築家屋(未登記家屋も含む)
※詳細は市ホームページを確認してください。

問合せ:市役所1階 税務課(11番窓口)
【電話】25・5013【FAX】25・0940
(税務課)

■薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー
大麻を含む違法な薬物には依存性があるため、薬物の効果が切れるとまた使いたくなり、次第に自分の意志では止められなくなります。また、薬物を入手するために犯罪を起こしてしまうなど自分だけでなく家庭の崩壊や社会生活の破壊を招く要因となります。
薬物乱用に対する正しい知識を持ち、絶対に手を出さないという自覚が大切です。

問合せ:京都府南丹保健所 環境衛生課衛生・検査係
【電話】0771・62・4754
(健康増進課)

■老人医療費助成制度のご案内
一定の条件に該当する高齢者を対象に、医療費の自己負担額を申請により2割にします。
対象:市内在住の65歳以上70歳未満で所得税非課税世帯に属する人
※令和6年分における所得税額の特別控除(定額減税)による所得税非課税世帯の人は除きます。
※すでに福祉医療費受給者証をお持ちの人や、後期高齢者医療制度に加入している人は除きます。
※本人が社会保険の被扶養者である場合、本人と被保険者(扶養者)が別世帯であっても、被保険者も所得判定の対象に含めます。
持ち物:マイナ保険証または資格確認書、代理人申請の場合は本人の印鑑(ゴム印不可)
※転入者で、1~7月に受給申請する場合は令和6年度(令和5年分)の証明、8~12月に受給申請する場合は令和7年度(令和6年分)の所得証明書が必要になる場合があります。

問合せ:市役所1階 保険医療課(6番窓口)
【電話】25・5026【FAX】25・5021
(保険医療課)