くらし 情報INDEX~確認してください

あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)

■年金生活者支援給付金制度 新規の受給には申請が必要です
年金受給者のうち、収入が一定基準以下の人に、年金に上乗せして支給される給付金です。新たに対象になる人には、9月から順次、案内が届きます。問い合わせは、日本年金機構給付金専用ダイヤル(【電話】0570-05-4092)へ。
対象:
(1)老齢基礎年金を受給している、前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下で、世帯全員の令和7年度住民税が非課税の世帯に属する65歳以上の人
(2)障害基礎年金か遺族基礎年金を受給している、前年の所得額が479万4,000円以下の人
*まだ年金を受給していない人は、年金の請求手続き時に申し出てください。
*日本年金機構や厚生労働省を名乗る「なりすまし」詐欺にご注意を。

問合せ:京都西年金事務所
【電話】323-1170【FAX】314-8638

■[予約制]マイナンバーカード休日の窓口
日時:9月7日(日)・28日(日)午前9時~正午
対象の手続き:マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、住所変更(転入転居手続きが済んでいる人のみ)
申込:2開庁日前の午後5時までに電話か、市公式LINEで

問合せ:市民課住民記録係
【電話】955-9564【FAX】951-5410

■高齢者実態調査にご協力を 民生児童委員が訪問します
緊急時などにすぐ対応できる体制を整えるため、毎年実施しています。
対象:
(1)今年7月31日時点で80歳以上の人のうち、今まで70歳未満の同居人がいることにより実態調査の対象外であった人
(2)昨年8月1日~今年7月31日に本市に転入した75歳以上の人(施設に入っている人、要介護・要支援認定のある人、災害時要配慮者支援制度に登録のある人は除く)
*今年度の調査より対象者には8月下旬に通知文を送付しています。

問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】955-9713【FAX】951-5410

■見つけたら通報を!「クビアカツヤカミキリ」
首が赤いクビアカツヤカミキリは、幼虫が桜などの樹木を食い荒らし、枯らします。府内でも確認されていますので、見つけたら踏みつぶすなどし、下記に連絡を。

問合せ:京都府自然環境保全課
【電話】414-4706【FAX】414-4705

■困りごとや意見、お聞きします 行政相談をご利用ください
9月と10月は行政相談月間。「制度が分からない」「国への意見がある」などの相談を、総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員がお聞きします。市役所での相談は偶数月の18日((土)(日)(祝)の場合は翌平日)の午前10時~正午。受付は11時30分まで。

問合せ:総務省京都行政監視行政相談センター行政監視行政相談課
【電話】802-1100【FAX】802-1180

■下水道への接続工事 費用融資のあっせん制度
○9月10日は下水道の日
お住まいの区域を快適な環境にするため、公共下水道整備済みの区域で下水道に接続をしていない場合は、市が工事費用借入金の利子を補給する融資あっせん制度がありますので指定工事業者に依頼してください。

問合せ:下水道施設課施設係
【電話】955-9723【FAX】953-3505

■乙訓休日応急診療所 診療予約システムを導入
スマートフォンやパソコンなどで予約ができるようになりました。インターネット環境がない人は、電話でご連絡を。

問合せ:乙訓休日応急診療所
【電話・FAX】955-3320

■ペットを飼うこと = 命を預かること 飼い方・接し方に気を付けよう
ペットは、寿命まで大切に飼いましょう。また野良猫にむやみに餌を与えないなど、近隣への配慮もお願いします。

問合せ:環境政策室環境保全担当
【電話】955-9685【FAX】951-5410

■みんなで守ろう交通ルール 秋の全国交通安全運動
○運動期間は9月21日(日)~30日(火)「紅葉の手 笑顔で止まる 京の道」
今年7月末時点で、市内で交通死亡事故が3件発生し、3人が命を落としています。交通ルールの順守はもちろん、もしもの危険も予測しながら、交通事故防止に努めましょう。

○交通安全川柳表彰式
市内の小学5年生が作った交通安全川柳の中で、優秀な作品を表彰します。運動期間中は市役所で展示も。

問合せ:交通政策課交通対策係
【電話】955-9686【FAX】951-5410