- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年8月号(No.951)
■定額減税調整給付金(不足額給付分)
◇不足額給付(1)
対象:次の全ての要件を満たす人
・令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある
・令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定後、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で不足額が生じている
支給額:当初調整給付金の不足額
◇不足額給付(2)
対象:次の全ての要件を満たす人
・令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある
・令和6年分所得税と令和6年度個人住民税所得割が非課税(定額減税前税額が0円)である
・税制度上の「扶養親族」から外れてしまうため、扶養親族などとしても定額減税の対象外である
・低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しない
支給額:4万円。令和6年1月1日時点で国外居住者の場合は3万円
~共通~
申請方法:対象者には、9月上旬から順次案内を郵送します。該当しても案内が届かない場合は、問い合わせてください。
申請期限:10月31日(金)
問合せ先:京田辺市給付金コールセンター
【電話】0120-544-051(平日午前9時~午後5時)
■訪問型サービスA 従事者養成研修(全4回)
市は、高齢者の自宅で掃除や買い物などの生活支援を行う「訪問型サービスA」の業務に従事する人の養成研修を開きます。修了者は、介護福祉士やホームヘルパーなどの資格がなくても、訪問型サービスA事業所で働く資格を取得できます。
日にち:8月26日(火)、9月2日(火)・9日(火)・16日(火)
時間:午前9時~正午
場所:社会福祉センター
対象:全ての回に参加できる人(介護福祉士・ホームヘルパーなどの資格を持つ人を除く)
内容:要支援高齢者の生活支援を行うために必要な知識・技術を学びます。
定員:先着20人。少数の場合は、中止する場合があります。
申込方法:シルバー人材センター・高齢者支援課などにある申込用紙を郵送・持参してください。
申込期限:8月20日(水)(当日消印有効)
申込・問合せ先:シルバー人材センター
【電話】64-8822
■10年ごとの節目に歯周病検診を受けましょう
期間:10月31日(金)まで
場所:市内の指定歯科医院
対象:次に該当する人
・20歳(平成17年4月1日~同18年3月31日生)
・30歳(平成7年4月1日~同8年3月31日生)
・40歳(昭和60年4月1日~同61年3月31日生)
・50歳(昭和50年4月1日~同51年3月31日生)
・60歳(昭和40年4月1日~同41年3月31日生)
・70歳(昭和30年4月1日~同31年3月31日生)
内容:口腔内検査
受診方法:6月に郵送した受診票を確認してください(70歳を除く)。受診票がない人や、70歳で受診を希望する人には受診票を郵送しますので、10月15日(水)までに電話で連絡してください。
問合せ先:健康推進課
【電話】64-1335
■介護者交流会
日時:8月25日(月)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:在宅で介護している人
内容:情報交換・懇談
問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883