講座 Informationー健康・福祉(2)

■児童扶養手当 現況届の提出を
ひとり親家庭などで、児童扶養手当を受給している人は、毎年1回、前年の所得や児童の状況についての届け出が必要です(支給停止となっている人を含む)。対象者には届出用紙を郵送しますので、記入して持参してください。
受付期間:
(1)8月1日(金)~9月1日(月)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
(2)8月16日(土)午後1時30分~4時30分
(3)8月29日(金)午後5時15分~8時
(2)(3)は閉庁時間のため、1階東出入口から来庁してください。

提出・問合せ先:子育て支援課
【電話】64-1376

■特別児童扶養手当 所得状況届の提出を
障がいのあるこどもがいる家庭で、特別児童扶養手当を受給している人は、毎年1回、前年の所得や児童の状況についての届け出が必要です。対象者には届出用紙を郵送しますので、提出してください。
受付期間:8月12日(火)~9月11日(木)(土・日曜日を除く)
提出方法:届出用紙を郵送・持参してください。

提出・問合せ先:子育て支援課
【電話】64-1376

■自殺予防ゲートキーパー養成研修会(基礎編)
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。誰もが生きやすい地域をつくるため、自殺予防ゲートキーパーになりませんか。
日時:9月13日(土)午後1時30分~3時30分
場所:ウェブ会議システム「Zoom」によるオンライン
対象:初めて受講する人
講師:京都文教大学臨床心理学部教授の松田美枝さん
定員:30人。多数の場合は抽選し、全員に結果を郵送します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・FAX・はがきで、「ゲートキーパー研修会」・氏名・住所・電話番号を連絡してください。
しめきり:8月21日(木)(必着)

申込・問合せ先:障害者生活支援センターふらっと(〒610-0361 京田辺市河原食田10-23)
【電話】68-1070【FAX】68-1071

■男性のための電話相談
日にち:9月5日(金)
時間:午後6時~8時(受け付けは午後7時30分まで)
内容:職場・仕事・地域の人間関係やストレス、生き方、家族や夫婦関係など男性対象の電話相談。男性相談員が応じます。
相談電話番号:【電話】65-3709
費用:無料。通話料が必要です。

問合せ先:人権啓発推進課
【電話】65-3709

■同行援護従業者養成研修(全5回)
視覚障がい者の外出に同行する際の移動のサポートや代筆・代読のほか、必要な援助を学びます。
日にち:12月5日(金)・6日(土)・9日(火)・10日(水)・12日(金)
時間:午前9時~午後5時
場所:府情報コミュニケーションプラザ(城陽市)など
対象:次の全てを満たす人
・全ての回に参加でき、歩行や体力に問題がない
・研修修了後、事業所に登録して利用者からの依頼に対応できる
内容:講義・演習(アイマスクを着用した疑似体験・繰り返しの階段昇降・長距離の歩行や不整地での歩行など)
定員:40人。多数の場合は抽選し、結果は全員に郵送します。
費用:15,000円(別途、テキスト代2,970円が必要)
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:10月10日(金)

問合せ先:京都府視覚障害者協会
【電話】075-463-5569