- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年9月号(No.952)
■歯のひろば
口の健康は体全体の健康にも影響するほか、コミュニケーションでも重要です。こどもから大人まで受診・相談できます。歯ブラシをプレゼントします。
日時:9月28日(日)午前9時30分~正午
場所:コミュニティホール。駐車場に限りがありますので、公共交通機関で来場してください。
内容:歯科検診・歯科相談
問合せ先:健康推進課
【電話】64-1335
■後期高齢者健康診査(無料)
期間:10月31日(金)まで
場所:市内指定医療機関 対象者に郵送する案内を確認してください。
対象:後期高齢者医療制度の被保険者。特定健診の受診者や人間ドックの申込者は受診できません。
健診項目:問診、身体・血圧測定、尿・血液・心電図検査、医師による診察など
問合せ先:国保医療課
【電話】64-1374
■残暑の疲れにご用心 十分な睡眠とこまめな水分補給を
秋の気配を感じるこの時季、スポーツや外出などを予定している人も多いと思いますが、夏の疲れが残っていると体調を崩しやすくなります。バランスの良い食事と十分な睡眠を取り、生活リズムを整えて、疲れを残さないようにしましょう。また、気温が急に高くなった日や、日差しがなくても湿度の高い日は、まだ熱中症の危険があります。こまめな休憩と水分補給を心掛けましょう。
問合せ先:健康推進課
【電話】64-1335
■人前での喫煙は控えましょう
喫煙していない人に、たばこの煙を吸わせてしまうことを受動喫煙といいます。たばこから立ち上る煙や喫煙者の呼気にも多くの有害物質が含まれています。加熱式たばこも同様に有害物質を排出します。周りの人・こどもや持病のある人は健康被害を大きく受けます。受動喫煙防止啓発区域である駅周辺はもちろん、人の往来がある場所や路上での喫煙は控えましょう。
問合せ先:健康推進課
【電話】64-1335
■介護者交流会
日時:9月22日(月)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住する介護している人
内容:保健師による健康相談・懇談
問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883
■市地域自立支援協議会子ども部会 保護者交流会
子育てや発達に関する不安や悩み、日頃の困り事について語り合い、交流します。先輩保護者の話も聞けます。
日時:10月23日(木)午前10時~正午
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住し、次のいずれかに該当するこどもの保護者
・児童通所支援事業所を利用する未就学児
・特別支援学校(井手やまぶき・八幡)や小・中学校に通学する児童・生徒
・幼稚園・保育所(園)・認定こども園に通園する園児
内容:年齢や学区に分かれての交流会
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:10月9日(木)
問合せ先:障がい福祉課
【電話】64-1372【FAX】63-5777