ほっと京たなべ 令和7年9月号(No.952)

発行号の内容
-
くらし
《特集》5つの職種でワンチーム 地域包括支援センターの舞台裏(1) 高齢者が安心して健康に暮らせるように、介護・福祉・医療などさまざまな面から支えるための機関「地域包括支援センター」をご存じでしょうか。先月行ったLINEアンケートでは認知度が4割とあまり知られていなかったので、今号では同センターを詳しく紹介します。 ■1日の流れ ~おはよう!今日も頑張ろう!~ 8:30 9:00〔ミーティング〕毎朝、担当者間で支援が必要な人の申し送りを行います。 10:00~12...
-
くらし
《特集》5つの職種でワンチーム 地域包括支援センターの舞台裏(2) ■〔New〕#01 短期集中!わくわくチャレンジプログラム 専門スタッフと一緒に自宅でできるトレーニングを考える 今年度実施事業所:田辺病院・リハロボセンター向日葵・特別養護老人ホームやすらぎの杜 今年度からスタートした「わくわくチャレンジプログラム(わくチャレ)」を紹介します。このプログラムは、自分の力で日常生活を継続したい人を対象に、3カ月間のトレーニングを積むことで、生活改善を図る短期集中の...
-
くらし
《特集》5つの職種でワンチーム 地域包括支援センターの舞台裏(3) ■地域包括支援センターはどこにあるの? 北・中・南部に1カ所ずつ、計3カ所あるよ。困り事がある高齢者は、最寄りの“あんあん”に相談してください。 ※地図は本紙をご覧ください。 ◇中部エリア 地域包括支援センター あんあん市役所 【電話】63-1268【FAX】63-5777 ◇北部エリア 地域包括支援センター あんあん宝生苑 【電話】68-0705【FAX】68-2228 ◇南部エリア 地域包括支...
-
くらし
高齢者のためのInformation ■〔70歳以上〕1,000円分のチケットを配布 申し込みは9月末まで 市は、高齢者の外出のきっかけづくりとして、市民まつり、京田辺一休さんポイント加盟店(市内約40店舗)、京たなべ・バルで使えるチケットを希望者に配布します。 対象:市内に在住し、昭和30年12月31日以前に生まれた人 チケット額:1,000円(500円券×2枚) 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、市ホームページ、...
-
くらし
国勢調査2025 9月20~30日に調査員が各世帯に調査書類を配布 5年に一度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」が、10月1日現在で行われます。同調査は、日本に住む人や世帯について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられます。総務大臣から任命を受けた国勢調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。その際、世帯主の氏名と世帯の男女別の人数を聞き取りますので、ご協力をお願いします。回答は、スマートフォンやパソコ...
-
スポーツ
日本代表選手から学ぶ ラケットスポーツ「パデル」教室 日にち:9月27日(土)・10月25日(土)・11月8日(土) 時間・対象:時間はいずれも60分です。(雨天中止) ・午前9時から…小・中学生 ・午前10時15分から…初心者(パデル・テニス未経験者) ・午前11時30分から…初級者(パデル・テニス経験者) 場所:田辺公園パデルコート。15分前に田辺中央体育館に集合してください。 内容:パデル日本代表2024女子キャプテンから指導を受けます。 定員...
-
くらし
《実録》ちょっと待った!その契約 消費生活相談の現場より ■悪質な新聞の訪問販売にご用心!~長期の契約は慎重に!~ ◆事例(1) 一人暮らしの高齢の母が、訪問販売でA紙の新聞購読の契約を勧められた。今購読しているB紙は2年先までの契約なので断ったところ、「その後で構わないので取ってくれないか。3年契約してくれたら3カ月無料にするし、景品も付ける」と言われた。母は断り切れず契約してしまったが、後日、「いつまで新聞が読めるか分からないので、契約を取り止めたい...
-
くらし
ペットを飼う前にはよく考えて 最期まで責任を持って 9月20~26日は動物愛護週間です。ペットについて考えてみましょう。 ■ペットは責任と愛情を持って最期まで飼う覚悟で 命ある動物の飼い主になるということは、その動物の全てに責任を持つということです。ペットを飼い始める前に、終生飼養できるかどうかをよく考え、その動物の習性をよく知ってから飼いましょう。飼い始めたら、飼い主としてのマナーを守り、最期まで責任と愛情を持って飼いましょう。 ■あなたは「責任...
-
くらし
Informationーお知らせ(1)ー ■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■市税の納付は便利な口座振替で 一度の手続きで翌年も継続 市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、...
-
くらし
Informationーお知らせ(2)ー ■インターネット宝くじ「クイックワン」 クイックワンは、いつでも宝くじ公式サイト(本紙の二次元コード参照)から購入できる宝くじで、購入後すぐに当選結果が分かります。この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 問合せ先:(公財)京都府市町村振興協会 【電話】075-411-0200 ■盛土規制法に基づき盛土や土の仮置きをする場合は府知事の許可が必要に 盛土など(一定規模以上...
-
くらし
2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて 脱CO2に挑戦 ■デコ活とは? 2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティの実現に向けて、家庭や暮らしでも大幅な温室効果ガスの削減が求められています。そこで国・自治体・企業などは、国民・消費者の行動変容やライフスタイル変革を強く後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を展開しています。 ■まずはここから 脱炭素につながる4つのアクション 〔デ〕電気も省エネ 断熱住宅 〔コ〕こだわる楽しさ エコ...
-
くらし
自分たちの地域は自分たちできれいに 9月24日~10月1日は、環境衛生週間です。市民一人一人が美しい街並みと快適な生活空間を守る取り組みを考えてみましょう。 ■ポイ捨てはやめよう ポイ捨てされたごみは、地域の景観を損ね、風や雨によって拡散し、生態系の破壊や水質汚染につながります。ごみは持ち帰り分別して適切に処理しましょう。 ■地域清掃活動へ参加しよう こどもから高齢者まで積極的に清掃活動に参加し、協力して行いましょう。「自分たちの地...
-
講座
減塩みそ造り講習会 市食生活改善推進員協議会は、初めての人を対象に、減塩みそ造り講習会を開きます。 高船地域の米で作った麹(こうじ)と国内産の大豆で、減塩みそ(約5kg)を仕込みます。 日にち・内容: ・10月24日(金)…大豆の引き渡し・集金 ・11月7日(金)…みそ造り 煮大豆をつぶして持参してください。 時間:午後2時から 場所:中央公民館 対象:市内に在住し、両日とも参加できる人 定員:20人。多数の場合は抽...
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチン 対象・接種方法:本市に住民登録があり、これまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない次のいずれかの人 (1)満65歳(接種日現在)…市内指定医療機関に直接予約してください。65歳の誕生月の翌月に案内を郵送しています。 (2)満60~64歳(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器などに障がいがある(身体障害者手帳1級相当) 自己負担額:2,500円 ■次の人は申し込みが必要 次の人は申し込みの上、...
-
健康
Informationー健康・福祉(1) ■歯のひろば 口の健康は体全体の健康にも影響するほか、コミュニケーションでも重要です。こどもから大人まで受診・相談できます。歯ブラシをプレゼントします。 日時:9月28日(日)午前9時30分~正午 場所:コミュニティホール。駐車場に限りがありますので、公共交通機関で来場してください。 内容:歯科検診・歯科相談 問合せ先:健康推進課 【電話】64-1335 ■後期高齢者健康診査(無料) 期間:10月...
-
くらし
Informationー健康・福祉(2) ■ひだまりの会 日にち:9月16日(火) 時間:午後1時30分~2時45分 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住する高齢者 内容:季節の歌・ミニ運動会 定員:先着20人 申込方法:電話かFAXで申し込んでください。 しめきり:9月11日(木) 申込・問合せ先:社会福祉協議会 【電話】68-5005【FAX】65-3883 ■障がいお悩み相談会 視覚や聴覚に障がいのある人が、悩みや心配事の相談に...
-
講座
Informationー健康・福祉(3) ■傾聴ボランティア養成講座(全3回) 日にち・テーマ: ・10月16日(木)・傾聴の基本と自分育てを学ぶ ・10月23日(木)・具体的場面でのコミュニケーションを学ぶ ・10月30日(木)・高齢者施設と利用者との接し方 時間:午後1時30分~3時30分 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住・通勤・通学する人 定員:20人。多数の場合は抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照...
-
健康
高齢者 新型コロナウイルス感染症/インフルエンザ予防接種 対象者:本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 ・満65歳以上の人(接種日現在) ・満60~64歳(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能などに障がいのある人(身体障害者手帳1級相当の人) 接種方法:65歳以上の人で自己負担金を支払って下記医療機関で接種の場合、医療機関に直接問い合わせてください。 接種時の持ち物: ・自己負担金 ・本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・資...
-
くらし
1人で悩まないで まずは電話で話を聴かせて 9月10~16日は自殺予防週間です。自身や、周囲の大切な人のこころの健康について考えてみましょう。市は、「京田辺市“生きる”支援計画」に基づき、電話相談などさまざまな支援を行っています。悩みがあるときは1人で抱え込まず、誰かに相談してみましょう。 相談料は無料で、秘密は厳守されます。「0120(フリーダイヤル)」以外は通話料がかかります。 ■京都府自殺ストップセンター電話相談 【電話】0570-7...
-
くらし
災害時でも簡単に作れるレシピ ~災害時こそ食事が大切~ポリ袋で作るピラフ 大きな災害でライフラインがストップしても、カセットコンロと家庭によくある食材だけで、手軽に作れるレシピを紹介します。 自分や家族の生活を守るために日ごろから作り方を習得し、備えておくことが大切です。 ■材料(1人分) 精白米…70g(約半合) ウインナーソーセージ…15g タマネギ…20g ニンジン…15g コーン缶詰…10g 〔調味料(A)〕コンソメ…...