講座 Informationー健康・福祉(3)

■傾聴ボランティア養成講座(全3回)
日にち・テーマ:
・10月16日(木)・傾聴の基本と自分育てを学ぶ
・10月23日(木)・具体的場面でのコミュニケーションを学ぶ
・10月30日(木)・高齢者施設と利用者との接し方
時間:午後1時30分~3時30分
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住・通勤・通学する人
定員:20人。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電子メール・電話・FAXで、氏名・住所・年齢・電話番号を連絡してください。
しめきり:10月10日(金)

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】62-2222【FAX】65-4962
【E-mail】[email protected]

■要約筆記者養成講座(前期)
コース・日にち:
・共通…10月19日(日)、11月1日(土)・16日(日)
・手書き…12月27日(土)・令和8年1月25日(日)・2月28日(土)
・パソコン…12月7日(日)・令和8年1月10日(土)・2月22日(日)
(手書き・パソコンコースは選択制)
そのほか、オンラインによる自宅学習があります。
時間:午前10時30分~午後4時30分
場所:府聴覚言語障害センター(城陽市)
対象:受講後に同講座(後期)を受講し、修了後、認定試験を受験して府の要約筆記者として登録、活動できる人。なお、パソコンコースは、ノート型パソコンを持参できる・パソコンの基本操作ができるなどの条件があります。
費用:無料。テキスト代・教材費などが必要です。
申込方法:京都聴覚言語障害者福祉協会ホームページ(本紙の二次元コード参照)を確認し、申し込んでください。
申込期間:9月8日(月)~29日(月)午後5時

問合せ先:(福)京都聴覚言語障害者福祉協会
【電話】30-9000【FAX】55-7708

■ひきこもりに関する相談窓口
市は、ひきこもり状態の人や家族の相談窓口を設けています。悩みや苦しみを1人で抱え込まず、自身のタイミングで相談してください。秘密は厳守します。

◇仕事とくらしの相談室ぷらす(社会福祉課内)
相談先:【電話】64-1371(平日午前8時30分~正午・午後1時~5時15分)【E-mail】[email protected]

◇ふれあい相談室(社会福祉協議会内)
相談先:【電話】62-5447(平日午前9時~正午・午後1時~4時)【E-mail】[email protected]

ひきこもりに関する相談は原則毎月25日、ひきこもり専門相談は原則毎月20日に行っています(予約制)。

■ひきこもりを支える家族交流会
日時:9月25日(木)午後1時30分~3時30分
場所:社会福祉センター
対象:ひきこもりの人の家族など
内容:お茶を飲みながら交流し、思いや悩みを共有します。
定員:先着20人
申込方法:電話で申し込んでください。当日でも参加できます。

申込・問合せ先:ふれあい相談室(社会福祉協議会内)
【電話】62-5447

■聴覚に障がいがある人に対する職場での合理的配慮を学ぶ
聞こえにくい、聞こえない人の社会参加を促進するため、聴覚に障がいがある人への職場での合理的配慮について学びます。
配信期間:9月27日(土)~10月11日(土)
対象:聞こえにくい・聞こえない人やその家族、当事者に関わる人・企業、関心がある人など
内容:当事者による合理的配慮を考える座談会(オンデマンド配信)の視聴。視聴後、参加者が合理的配慮に取り組んだ事例集を、きこえサポートホームページ(kikoe-support.com/)で公開します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:9月25日(木)

問合せ先:京都府聴覚言語障害センター
【電話】30-9000【FAX】55-7708